サッカーJ1・浦和レッズ-湘南ベルマーレ戦(2-3)でのJリーグ史に残りかねない「大誤審」は、一体なぜ起きたのか。湘南MF杉岡大暉のシュートが、映像で見るとゴールラインを明らかに割っていたのに、主審にノーゴールと判定されたシーンだ。インターネット上ではファン・サポーターだけでなく現役プロ選手からも批判的な声が殺到した。
この誤審について、「テクニカルとエンパシー(共感)の両方に課題を見出すことができます」と分析するのはサッカーライターの清水英斗氏。そして、「日本の審判の弱点」が見える場面だったと指摘する。誤審の原因と、再発を防ぐための方法について、詳しく見解を聞いた。
ゴール真横のポジションを副審が取るのは「事実上不可能」
2019年5月17日湘南-浦和戦は0-2で迎えた前半31分、杉岡のシュートが右ポストに当たって左サイドネットを揺らした。跳ね返ってきたボールは浦和GK西川周作が手に取り、キックオフを促すようにセンターサークルへと投げた。だが、リプレー映像でも明らかにゴールラインを割っていたにもかかわらず、山本雄大主審はノーゴールと判定し、プレー続行を指示した。湘南の選手らと曺貴裁(チョウ・キジェ)監督が主審に詰め寄り、一時騒然となったが判定は覆らなかった。
サッカーライターの清水英斗氏はJ-CASTニュースの取材に、「今回の誤審は、テクニカルとエンパシー(共感)の両方に課題を見出すことができます」との見解を示し、この2つのキーワードから誤審の原因を分析した。
「テクニカル面では、なぜ審判が見極めに失敗したのか。ゴールラインを割ったか否かは、ピッチを横から見ている副審が判定します。ボールがゴールラインに少しでも重なっているとノーゴールですが、それを正しく見るには、やはり真横のポジションが理想です。ただし、そのポジションを副審が取るのは、事実上不可能なのです。
なぜなら、副審は同時にオフサイドを見なければいけないので、常にオフサイドラインに合わせてポジションを移動しています。そのため、副審はゴールに対して斜めの角度から見ることになります。これでは微妙なところはわかりません」