前方後円墳はなぜ「円」が「後ろ」? 意外なあるモノの形が影響していた!

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

ちなみに英語では...?

   東影さんによれば、確かに前方後円墳の命名者は蒲生君平で、

「被葬者が埋葬されている後円部は、横から見ると前方部より盛り上がって見えます。後円部を牛車の人が乗る部分に見立て、低い前方部を牛が牽く部分に見立てました」

   という。蒲生は自ら記した古墳の研究書「山陵志」の中で初めて前方後円墳という言葉を用いた。空撮写真が簡単に撮れる現代と違い、江戸時代には地上から古墳を見上げるしかなく、被葬者が埋葬される後円部をいわば本体とし、古墳全体を車に見立てたのが蒲生の考えだった。そこで方形部が車の前、円形部が後部となって、前方後円墳と呼んだ。

   以後200年にわたってこの呼称が定着しているが、現代の考古学界では前方後円墳の前後について特に定義はないと東影さんは続ける。「前円後方墳」というわけでもないようだ。

「学界では一部の研究者から違う名称にしてはという意見が出たこともありましたが、前方後円墳のインパクトが強烈で、他の名称が定着するには至っていません」(東影さん)

   ちなみに前方後円墳の英訳は「Keyhole-shaped tomb」で、上から見ると鍵穴のように見えることが語源である。

(J-CASTニュース編集部 大宮高史)

1 2
姉妹サイト