大隈重信はなぜ「お札」になれないのか 幻に終わった「10万円紙幣」

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   大隈重信じゃないのか――2019年4月9日、「新しい紙幣」の顔ぶれが発表されると、こんなため息が一部から聞かれた。

   大隈重信(1838~1922年)といえば、首相も務めた明治・大正期を代表する政治家の一人だ。ご存じの通り、早稲田大学の創設者でもある。さらに言えば、現在の貨幣単位「円」の制定にも携わった張本人だ。「お札の顔」になる条件は、十分に満たしているようにも見える。

  • 今回も「お札の顔」になれなかった?大隈重信
    今回も「お札の顔」になれなかった?大隈重信
  • 大隈の肖像が使われた記念硬貨
    大隈の肖像が使われた記念硬貨
  • 今回も「お札の顔」になれなかった?大隈重信
  • 大隈の肖像が使われた記念硬貨

部下、ライバルらに先越され

   だがこの方面では、「ライバル」慶応義塾大学の創設者・福沢諭吉の後塵を拝している。その福沢は2024年、1984年以来40年にもわたる「1万円札の顔」を降りるが、その後任は渋沢栄一に。明治初期には大蔵省で、大隈の部下だった人物だ。

   ついでに言えば1000円札の北里柴三郎が、現在も残る北里研究所を設立したのは、大隈内閣との対立がきっかけだった。また、5000円札の津田梅子が米国留学するきっかけとなった「岩倉使節団」は、もともと大隈のアイデアだったともいわれている(諸説あり)。奇しくも、縁がある面々に「先を越された」わけだ。

   大隈はなぜ、「お札の顔」になれないのか。しばしば指摘されるのは、大隈が福沢と違い、「政治家」でもあることだ。

   過去には、岩倉具視が500円札(51年~)に、板垣退助が100円札(53年~)に、伊藤博文が1000円札(63年~)と、政治家が「お札の顔」になった例は少なくない。特に伊藤、板垣は、これまた大隈の「ライバル」だ。3人の銅像は議会政治の功労者として、今も国会に並んでいる。この流れからすれば、大隈がお札になってもおかしくないように見える。

   ところが、伊藤が1000円札に選ばれた際、ちょっとした議論が巻き起こった。「(朝鮮)半島の人は、伊藤博文といったら、これは帝国主義侵略のシンボルのように思っている」(62年8月31日、参院外務委員会)と、国会で野党から批判を受けたのだ。

   こうした経緯もあってか、伊藤が「降板」した84年からは、「お札の顔」は文化人や教育者に。以降、政治家が選ばれた例はない。大隈のお札入りは、一気に厳しい状況になってしまった。

姉妹サイト