2019年4月1日に発表された新元号「令和」は、初めて日本古典を由来とした元号であることが話題となっている。
過去のほとんどの元号が四書五経など中国の古典からの出典だった慣例を破り、万葉集の「梅花の歌三十二首」につけられた序文を出典とした。この経緯もあって斬新なイメージで受け止められているが、由来をさかのぼるとやはり漢籍に行きつくのではないか、という見解も出ている。
岩波書店などが「帰田賦」との関連を指摘
「令和」の二文字は、「万葉集」中の「梅花の歌三十二首」の序文「初春の令月(れいげつ)、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す。」を出典としている。序文は歌人・大伴旅人が記したとされ、安倍首相は会見で
「梅の花のように、日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を咲かせることができる。そうした日本でありたい」
という意味を込めたと述べた。
この新元号の発表の後、岩波文庫編集部のツイッターアカウントは、この序文もさらにさかのぼれば漢詩を由来としたものではないか、というツイートを投稿した。
このツイートに写真が添えられている「新日本古典文学大系」の注釈によれば、大伴旅人が記した序文の「初春の令月」は中国の後漢時代の文人張衡(ちょうこう、78年~139年)の詩「帰田賦」の「仲春令月、時和気清(仲春の令月、時は和し気は清む)」を踏まえていると指摘されている。「帰田賦」は詩文集『文選(もんぜん)』に収録され、漢文学では必読の古典とされていた。
さらに国文学者のロバート・キャンベルさんも
「文選「仲春令月、時和気清」(張衡「帰田賦」)へのオマージュを含めてナイスチョイス。」
とツイートした。
新元号の選定にあたり、安倍首相が日本の書物も参照としたいとの意向を示していたこともあって、日本古典から元号が採用されるのではないか、という見方は早くからあり、結果としてそれが現実に。日本はもちろん、中国メディアでも、この点に注目した報道がなされている。一方でこうした指摘から、漢文学と国文学のつながりの深さを改めて実感する声も見られる。