名門の「凋落」と進む「プロ化」 男子マラソン界に何が起きているのか

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   日本の男子マラソン界に異変が生じている。2020年東京五輪男子マラソンの選考会「マラソングランドチャンピオンシップ」(MGC)に出場する選手がほぼ出揃った。国内開催のMGCシリーズが3月10日に終了し、男子は30人が本戦出場を決めた。4月末までワイルドカードによる出場の可能性を残すが、現時点で男子は30選手が20年東京五輪代表の座をかけて9月15日のMGCに臨む。

   30人の顔ぶれを見ると、日本記録保持者の大迫傑(27)=ナイキ=をはじめとし、前日本記録保持者である設楽悠太(27)=Honda=、18年アジア大会金メダル井上大仁(26)=MHPS=、公務員ランナー、川内優輝(32)=埼玉県庁=らが順当に出場権を獲得している。だが、この30人の中に名門・旭化成所属選手が見当たらない。かつての名門の凋落...。男子マラソン界は今、大きな転換期を迎えようとしている。

  • 画像はイメージ
    画像はイメージ
  • 画像はイメージ

五輪代表「ゼロ」も?宗兄弟ら輩出の名門

   過去、旭化成陸上部は宗茂、猛兄弟を筆頭に数多くの長距離選手を輩出してきた。1991年世界陸上東京大会の男子マラソンでは谷口浩美氏が優勝。日本人選手として世界陸上で初の金メダルをもたらした。92年バルセロナ五輪では、森下広一氏が日本人として2人目となる銀メダルを獲得。旭化成はマラソンに限らずトラック競技や駅伝などでも輝かしい実績を残しており、長らく男子長距離界をけん引してきた。

   MGC出場権をかけた国内主要レース「MGCシリーズ」は、5大会10レースが対象となった。それぞれのレースごとに順位とタイムが設定され、これをクリアすれば本戦の出場権が与えられる。旭化成の選手で同シリーズの最高成績は、2017年北海道マラソンの吉村大輝(26)の2位が最高で、吉村はタイムで1分56秒及ばず。今後、村山謙太(26)と深津卓也(31)がワイルドカードでの出場をかけ、4月末のハンブルク・マラソンの出場を予定している。

   マラソンでは結果を残せていない旭化成だが、駅伝では相変わらずの強さを誇っている。元旦恒例の今年の全日本実業団対抗駅伝競走大会では、ラスト区間の逆転劇でV3を達成。2001~03年のコニカ(現コニカミノルタ)以来となる3連覇で、最多優勝記録を24回に伸ばした。昨年の日本選手権1万メートルで優勝者を出し、3位、5位、6位と上位を独占。決して陸上部そのものが低迷しているわけではなく、マラソンで結果を残せていないのが現状だ。

   旭化成の陸上部員は社員として採用され、業務の傍らで選手として活動している。企業に所属しながら競技だけに専念する「プロ」とは一線を画す。ここ最近では2人のケニア人選手がチームに加入したものの、創部から一貫してこの姿勢を貫いてきた。社会人の陸上部の多くがそうであるように、チームとして最高の舞台となるのが元旦の全日本実業団駅伝。個人レースであるマラソンと比べ、どうしても駅伝に力が入ってしまうのは必然だろう。

姉妹サイト