「助成金狙いの業者も...」 待機児童問題の「切り札」企業主導型保育所が迎えた曲がり角

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   「企業主導型保育所」を見直す動きが本格化している。

   待機児童対策の切り札として期待され、設置が相次いだが、質が伴わず、休園などのトラブルが相次いでいる。国の制度設計の甘さが指摘され、国も有識者会議を設置して年度内をめどに改善策を検討している。

  • 待機児童問題の「切り札」と期待されたが…(画像は記事と無関係です)
    待機児童問題の「切り札」と期待されたが…(画像は記事と無関係です)
  • 待機児童問題の「切り札」と期待されたが…(画像は記事と無関係です)

経験、ノウハウない企業も参入

   企業主導型保育所は、企業が主に従業員向けに開設する認可外保育所。自社従業員のために福利厚生の一環として「企業(事業所)内保育所」を設けるところがあったが、地域の保育所が満杯で待機児童が大量にいる中で定員に余裕がある保育所もあること、施設などの確保がしやすいなどとして、2016年度から「企業主導型」として、地域枠(定員の2分の1が上限)を設けて地域住民も利用できる制度として整備した。

   認可保育所は施設や保育士の配置基準が厳しいのに対し、企業主導型は基準が緩い「無認可保育所」であっても、施設整備費や運営費は認可並みの助成が受けられるのが最大のポイント。企業が自ら運営してもいいが、保育事業者に委託することも可能。つまりノウハウのない企業も利用しやすく、複数の企業が共同で施設を設置することもできる。

   制度スタート以降、新設が相次ぎ、2017年度末までに2597施設が整備され、その定員は計約6万人になる。2018年度の審査でも新たに1539施設(定員約3万5000人分)が増える見込みという。

   一方で、実際の審査は緩い。内閣府から委託された公益財団法人「児童育成協会」(東京都渋谷区)が、審査・選定から施設整備費や運営費の助成支給決定までを受け持つ。その審査・選定に実地調査はなく、書類だけで行われる。このため、「保育事業の経験、ノウハウがない企業でも参入しており、助成金狙いの業者もいる」と、関係者は指摘する。

姉妹サイト