簡易版Suicaがキャッシュレス戦争を制する? 覇権うかがうJR東の深謀

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   ペンギンのキャラクターでおなじみの交通系電子マネー「Suica(スイカ)」。JR東日本エリア在住だと、持ち歩いている人も多いだろう。

   そんなSuicaに、2019年度中にも「簡易版」が導入されると報じられた。利用可能な駅が増えるとあって、ツイッターでは「これはめちゃくちゃ期待!」といった反応が出ている。導入によって、何が変わるのか――。

  • Suicaを使える駅が増えそう
    Suicaを使える駅が増えそう
  • Suicaを使える駅が増えそう

処理が早いのが、かえって導入の障壁に

   産経新聞(19年2月7日付東京版朝刊)は、「Suicaに簡易版 全域カバーで経済圏」の見出しで、JR東日本の深沢祐二社長へのインタビューを伝えた。記事では、現状の端末は高価なため、クラウド技術を用いた「簡易版」を用意することで、管内全域をカバーしていく方針を報じている。

   Suicaは01年、424駅でサービス開始された。JR東の会社要覧によると、18年春時点での利用可能駅数は、首都圏エリア637、仙台エリア116、新潟エリア65。駅数は1667(貨物駅5含む)とあるから、対応している駅は全体の約半数にすぎない。

   端末価格が高い要因には、性能の高さがある。Suicaは、Edy、iD、QUICPay、nanaco、WAONといった、かざして決済する主要電子マネー同様に、ソニーが開発した通信技術FeliCa(フェリカ)を採用している。FeliCaはもともと処理の速さが特長だが、なかでもSuicaは改札を「1分で60人通りぬける」スピードに耐えられるよう、高精度のシステムが組まれている。

   とはいえ、大都市圏では高速処理が欠かせないが、乗降者数の少ない駅では宝の持ち腐れ。自動改札機のない駅でも、大都市圏には簡易Suica改札機が置かれているが、いまなお全駅導入に踏み切れない背景には、現状の「簡易」改札でも採算が合わないことがありそうだ。

姉妹サイト