「ひげ」は不潔&威圧的? 裁判所の見解に「ひげ団体」が物申す

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)の男性運転士2人が、ひげを禁止する内規に従わず不当な人事考課を受けたとして、慰謝料などを求めた「ひげ訴訟」が注目を集めている。

   各報道によれば、大阪地裁は2019年1月16日、大阪市に計44万円の支払いを命じたが、内藤裕之裁判長は「ひげは清潔感を欠くとか威圧的印象を与えるなど、社会で広く肯定的に受け入れられているとまでいえない」と内規に一定の合理性も認めている。

   内藤裁判長の主張を専門家はどう見るのか。ひげの有識者団体「ヒゲ倶楽部」に聞いた。

  • ひげは許せる?
    ひげは許せる?
  • 「ヒゲ倶楽部」リーダーの丸山尊人さん
    「ヒゲ倶楽部」リーダーの丸山尊人さん
  • ひげは許せる?
  • 「ヒゲ倶楽部」リーダーの丸山尊人さん

日本はもともと「ひげ国家」

   「なんだこの判決。控訴する」――吉村洋文大阪市長は1月17日、ツイッターで判決は不服だとして、控訴する方針を明らかにした。

   判決をめぐってはSNS上で賛否を呼び、「髭は不快感、威圧感を感じる」「髭が汚らしいとか威圧的とか社会的マナー違反なイメージっていつから刷り込まれたんだ」とひげの是非についても議論されている。

   理容師などで組織する、ひげ文化の追求やひげ造形の指導などを掲げる団体「ヒゲ倶楽部」リーダーの丸山尊人さんは18日、J-CASTニュースの取材に、ひげに対する世間の目が厳しい理由を「軍事国家の頃の日本や映画の悪役、偉そうな上司、ホームレスなどマイナスなイメージが強く先行し、それを払しょくするような動きや団体もなかったため」と分析する。

   丸山さんによれば、日本はもともとひげを生やすのが一般的な「ひげ国家」だった。しかし、終戦とともにひげを生やす風習や文化が薄れてきたという。

姉妹サイト