昭和陸軍を中心とした軍内教育は、なぜあのような神がかりの内容になったのであろうか。むろん軍内だけではなく、日本社会がファシズム国家となっていったのだから、国民が臣民としての位置づけをされ、天皇を神格化することによる独自の社会体制をつくったとも言える。それは明治初期からの「近代化イコール西洋化」といった路線を直進的に進んできた国家像への反動ということもできた。昭和は明治期の富国強兵政策を支える心理的基盤に攘夷の思想を置こうと試みたともいえた。
軍人は大日本憲法上の保障は受けられない
こと軍内に限れば、「国体の本義」という国民教育に加えて「戦陣訓」「皇軍史」といった軍内教育による神兵化が進むことになった。近代日本が選択した国家像のひとつである帝国主義国家の現実がここにはあった。いわばそれが可視化した歴史ということができたのである。この「戦陣訓」と「皇軍史」といった昭和の軍内部のバイブルを解剖していくことにするが、ここであえて明治期の軍内部での軍人教育は決してこうした方向を目指していなかったことを確認しておきたい。その確認を元に、軍内部のバイブルの異様さを明かしていくべきだと思う。
大日本国憲法は第32条により軍人に対しての特例の規定を設けている。さらに第31条の非常大権もあるが、これらは臣民に対する諸権利の保障とは全く別個の規定である。つまり軍人は政治的、社会的に極めて限定された存在だというのが、憲法発布のころの基本的了解であった。では臣民とは別に限定された存在の軍人とはどういう意味なのか。松下芳男の『明治軍制史論(下)』には「軍人とは、軍隊の所属員たる軍人、即ち現役軍人及び召集中の在郷軍人を意味するものである」といっている。その上で、軍隊はその性格上、軍紀によって結束を図るべきであり、一般の臣民とは二つの大きな特徴を持つことになると定義する、松下著によると次の二つである。
(1) 陸海軍に特別なる法令を定めて、一般国民に適用される法律の効力を、特に軍人に対して除外すること。
(2)軍隊内部の規律により、法律に基かずして、その自由を拘束することが許されるものとされていること。
いわば軍隊としては当たり前のことといえるのだが、特に重要なことは、一般国民に与えられている権利と軍法軍令とが抵触するときは、その権利は軍人には適用されないということだ。軍人は憲法上の保障は受けられないことになる。この保障には、居住移転の自由がない、軍人は法律で定めた裁判官以外の裁判を受ける。いわば軍法会議での裁判だ。さらに言論、集会、結社などの自由はない。政治に関わりを持つことは禁止されている。そのほかにいくつもの制限はある。
明治、大正期の陸海軍大臣は政策に触れることに神経を使っていた
明治10年代にこうした枠組みが決まっていき、そして大日本憲法の発布により法的体系の中に軍人の位置づけがされていったと言える。軍人のこうした社会的拘束は、むろん明治初期の国家づくりの折に自由民権運動を始め反政府勢力や不平士族の反乱などに軍人が関わることを極端なまでに恐れていたからである。ただこの時も、軍人の政治活動は禁止するにしても陸海軍の大臣はどうなのか、との懸念が残った。陸海軍の大臣は現役であれば、当然のこと、陸海軍刑法の適用を受ける。これが問題になったのは、1931(昭和6)年8月の南次郎陸相の部内の演説内容が新聞記者に発表されたときだ。これはおかしいのではないかとの論が起こる。つまり明治、大正期には大臣たちの演説は政策に触れることに神経を使っていたのに、昭和はこういう点に無関心だったのである。
あえてもう一点付け加えておくが、大日本憲法発布の時の陸相の大山巌は、軍人はすでに発表されている軍人勅諭に忠実に従うが故に、天皇との結びつきは深いと訓示している。そこにはつぎの一節があった。
「天皇陛下に対し特別に親密なる情誼を保ち、其関係の下に呼吸するものたるべし。他の国民に比し、其感情の親疎固より同日の論に非るなり。(以下略)」
軍人の政治不関与を改めて訴えつつ同時に、軍人のみが天皇と特別の紐帯で結ばれているという確認である。大山は、軍人に特異さを持たせるためにこのような訓示をおこなったのであろう。こう見てくると昭和の軍部(特に陸軍になるのだが)の国民に対するエリート意識は、全て明治期の日本国家の出発点に宿っていたといっていいであろう。
昭和の軍事指導者は、自分たちこそこの国の指導者であり、臣民は我々の言い分を聞いていればいいのだといって、国家そのものを軍事体制国家に変えていった。だがその瞬間にこの国の「憲法の規定」は実質的に消えていったのである。昭和の軍事体制が完備していくにつれ大日本帝国憲法は日一日と死んでいったというべきであった。
プロフィール
保阪正康(ほさか・まさやす)
1939(昭和14)年北海道生まれ。ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。『東條英機と天皇の時代』『陸軍省軍務局と日米開戦』『あの戦争は何だったのか』『ナショナリズムの昭和』(和辻哲郎文化賞)、『昭和陸軍の研究(上下)』、『昭和史の大河を往く』シリーズ、『昭和の怪物 七つの謎』(講談社現代新書)など著書多数。2004年に菊池寛賞受賞。