日銀・黒田総裁の憂鬱 かじ取り難しい「2019年」の先行きは

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   日銀の年明けは憂鬱なものになったようだ。年末年始の株価の世界的な乱高下、円高の急進、そして金利の低下と、大規模金融緩和からの「出口」を慎重に探り始めた思惑に冷水を浴びせる事態が続いているのだ。

   黒田東彦総裁が2018年12月の金融政策決定会合後の記者会見で「日本経済は海外の動向を中心に下振れリスクが大きい」と厳しい表情で語ったように、2019年の金融政策のかじ取りは不透明感が漂う。

  • 画像はイメージです
    画像はイメージです
  • 画像はイメージです

アップル・ショックで波乱の幕開け

   年末年始の金融市場は大荒れだった。株は、2018年10月初旬にそろって年初来高値を付けた米ダウ工業株30種平均(2万6951ドル)と日経平均(2万4448円)が年末にかけて急落し、12月26日にはそれぞれ2万1712ドルと1万8948円の年初来安値を記録。その後、やや持ち直し、ダウは2万3000ドル台、日経平均は2万円台を回復している。とにかく、1日の値動きが1000ドル、1000円を超える日もあるという荒っぽさが際立つ。

   外為市場の動きも激しく、円ドル相場は年明け1月3日に一時1ドル=104円台と約9カ月ぶりの円高水準に跳ね上がった。

   この間の相場の混乱、なかでも年明けの動きは、米アップルが2018年10~12月期の売上高予想を、当初より5~10%低い840億ドル(約9兆1600億円)に減額修正した「アップル・ショック」が効き、年末年始で市場参加者が少なかったところに、一方向に流れやすいAI(人工頭脳)による売買指示が相場の振れ幅を拡大したと解説される。

   ただ、根底には米中貿易戦争拡大の実体経済への影響が本格化し、世界経済全体が変調をきたす懸念があるのは、黒田総裁の言を待つまでもない。

   こうした流れは、日銀には困ったことだ。

姉妹サイト