短距離の東海から駅伝の東海へ 箱根連覇を見据える黄金世代

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   第95回箱根駅伝復路は2019年1月3日、神奈川・箱根町スタート、東京・千代田区大手町ゴールの5区間109.6キロで行われ、往路2位の東海大が往路優勝の東洋大を8区で逆転し、悲願の初優勝を飾った。東海大は1973年の第49回大会に初出場以来、初の総合優勝となった。

   東海大陸上競技部は1960年に同好会として発足した。同競技部は短距離、中長距離、投擲、跳躍などの各ブロックに分かれ、それぞれが全国レベルで活躍している。箱根駅伝には1973年に初出場して以来、今年で46回目の出場となり、箱根の常連校として定着している。

  • 画像はイメージ
    画像はイメージ
  • 画像はイメージ

短距離では数々のオリンピアンを輩出

   近年、箱根駅伝をはじめとし、中長距離の選手の全国レベルの活躍が見られるようになってきたが、東海大の陸上競技部は短距離の名門として数々のオリンピック代表選手を輩出してきた。男子400メートルでは、1982年に高野進氏が日本記録を樹立して以来、13度にわたって自身の日本記録を更新するなど、常に日本のトップを牽引してきた。

   高野氏以降も日本を代表する短距離選手が東海大から世界へ羽ばたいた。1998年の日本選手権では、伊東浩司氏が男子100メートルで日本歴代トップタイとなる10秒08をマーク。同年のバンコクアジア大会で伊東氏は、当時のアジア、日本記録となる10秒00を記録した。また、2003年の世界選手権男子200メートルでは末續慎吾氏が銅メダルを獲得し、短距離の東海大をより一層強く印象付けた。

   東海大が駅伝で台頭してきたのは、2000年代初頭のこと。大学三大駅伝のひとつである全日本大学駅伝で2003年に初優勝を果たし、2005年には出雲全日本大学選抜駅伝を初制覇。出雲は2005年から3連覇を達成するなど、大学駅伝の強豪校の仲間入りを果たした。

   大学三大駅伝の2大会で優勝したが、残りひとつの箱根では厳しい戦いが続いた。2004年には過去最高の総合2位に入り、翌2005年には往路優勝(総合6位)。順調に歩を進めていたが、2013年に出場権を逃し、連続出場が「40」で途切れた。2014年以降は総合5位が最高だった。

姉妹サイト