山里亮太編集長、首都直下地震を考える 「日本に安全なところはない」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で
J-CASTニュース名誉編集長の山里亮太(左)
J-CASTニュース名誉編集長の山里亮太(左)

   こんにちは。J-CASTニュース名誉編集長の山里亮太です。

   早いものでもう12月。2018年は天災の多い1年でした。地震にも悩まされました。

   6月の大阪府北部の地震、9月の北海道胆振東部地震と、甚大な被害をもたらしました。

   いつ来てもおかしくないと言われる首都直下地震や南海トラフ地震が、もし今起こったら......? 僕たちはそんな心の準備がちゃんとできているでしょうか。

   2018年最後の企画は、「首都直下地震」です。

   東京大学地震研究所教授で政府の地震調査委員会委員長を務める平田直(なおし)さんにお話を聞きに行きました。

「関西には地震起こらない」説がでまわったワケ

山里: 9月の北海道の地震では、直後に北海道全域が停電したりと、大きな影響が出ました。そもそも北海道って、地震は結構起こるところなんですか?

東京大学地震研究所教授で政府の地震調査委員会委員長を務める平田直氏
東京大学地震研究所教授で政府の地震調査委員会委員長を務める平田直氏

平田: 起こりますね。意外ですか? そうおっしゃる方は少なくないですね。1995年の阪神・淡路大震災の際も、被災者からは「関西に地震が起こるとは思わなかった」という声がありましたが、科学的には全く根拠のない風説です。デマですね。

山里: デマ!? なんでそういうのが出回るんですか?

平田: おそらく、自分が一度も地震を経験したことがなく、親の代も、おじいさんおばあさんの代もない。3代くらい経験がないと、その地域では地震がないと思い込んでしまいます。実は関西でも、京都府などで強い揺れとなった1927年の北丹後地震など、大きな地震は起きています。

山里: じゃあ、何か科学的根拠があるわけではなくて、知り合いや親族が経験をしていないから「あー、このあたりは地震とか起きないんだな」って思い込んでしまうってことですか。

平田: そうです。2016年4月の熊本地震もそうでした。被災者の方はメディアのインタビューでも、「九州は台風が来たり大雨が降って洪水になったりするので、風水害に関してはよく知っていて備えている。でも、まさか大きな地震が来て被害出るとは思わなかった」とおっしゃるんですね。
05年に福岡県西方沖地震がありましたが、熊本の人は大きな地震を一度も経験したことがないかもしれません。お父さんお母さんの時もない、おじいさんおばあさんの時もない。ところがですね、1889年には明治熊本地震といって、6年間の間に4回も2016年の熊本地震くらいの地震が来ているんですよ。

山里: そうなんですか!?

平田: ええ。16年に大きな被害が出た熊本城も、実はたびたび震災で石垣が壊れたりしています。県の防災資料や、図書館に行って郷土資料を見れば、すぐにわかることですが、なかなかそこまで手間をかけられる人は多くありません。
実際には、自分が経験したことがないとか、お父さんお母さんの時代、30~40年地震がないと、「ここの地域には地震がない」と思いがちですね。

山里: ということは、日本に住んでいる限り、自分の住んでいる場所にいつ大きな地震が来てもおかしくない、っていう気持ちでいたほうがいいってことですね。

平田: その通りです。

山里: どこかこの地域に住んでいれば安全、とかいうのは......?

平田: 日本の中にはありません。

山里: やっぱり、そうですか......。

平田: これを見てください。そのことを示すために、阪神・淡路大震災の発生を機に作った「全国地震動予測地図」です。震災10年後の2005年に初版ができました。日本中どこで強い揺れになりやすいか、なりにくいかということを示しています。
地球上まんべんなく地震がおきているわけではなくて、日本は世界の中でもとりわけ多いんですね。
例えば、ここにある世界地図では過去に起きた地震を示していますが、ちょうど太平洋をふちどるような、いわゆる環太平洋の地震火山帯があって、日本列島には沢山の印がついています。列島の地形が埋もれてしまうほどです。ここで安心な場所を探そうと思っても、無理です。

「全国地震動予測地図2018」より (C)地震調査研究推進本部・地震調査委員会
「全国地震動予測地図2018」より (C)地震調査研究推進本部・地震調査委員会
過去に起きた地震を示す地図。日本列島にはたくさんの印が......
過去に起きた地震を示す地図。日本列島にはたくさんの印が......
姉妹サイト