保阪正康の「不可視の視点」
明治維新150年でふり返る近代日本(21)
昭和天皇が東條内閣をつぶさなかった理由

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   昭和19(1944)年2月以降、戦況はより悪化するのみで日本が勝利を得るというのは、全くあり得ない状況になっていった。

   東條の軍令と軍政を兼ねる独裁的な振る舞いに、昭和天皇も次第に不安と不満を募らせていった。天皇の発言も、戦況の悪化に対する疑問や不安ばかりに変わっていく。それに対して軍令の側を代表することになった東條も嶋田も充分に答えられない。

  • ノンフィクション作家の保阪正康さん
    ノンフィクション作家の保阪正康さん
  • 昭和19(1944)年6月の「あ号作戦」の失敗で東條内閣は退陣に追い込まれた
    昭和19(1944)年6月の「あ号作戦」の失敗で東條内閣は退陣に追い込まれた
  • ノンフィクション作家の保阪正康さん
  • 昭和19(1944)年6月の「あ号作戦」の失敗で東條内閣は退陣に追い込まれた

戦後になって初めて知った「上奏内容の虚偽」

   東條はつまりは、昭和19年6月の「あ号作戦」(日本海軍と米海軍によるマリアナ沖海戦)の失敗で倒れるのだが、本来ならもっと早くに倒閣していてもいいはずだった。『昭和天皇独白録』によるなら、天皇自身は、「何故私が自ら倒す事に当らなかったか、と云ふ事に付て話さう」と前置きしてその理由を説明している。この内閣が人心を失うのは、三つの原因があったというのだ。それをあげておこう。

   (1)マリアナの失陥(つまりサイパン陥落)

   (2)あまりに憲兵を用いて国民の感情を害したこと

   (3)天皇の表現をそのまま用いると、「東條が余り多くの兼職をもち、多忙を極め 、為に私の気持が東條を経て、全部の官吏に伝らず、又東條の気持も国民に伝らず、評判が悪くなった」という理由があげられている。

   この三つは、確かに当たっている。あえて付け加えれば、天皇のこの発言は昭和21(1946)年3月のことで、まだ東條に対する見方は甘く、不信感はそれほど高くはない。ところが昭和天皇は、これ以後東條を始め軍人たちの人物評を口にすることは全くなかった。むしろ昭和50年代に宮内記者会との会見で、太平洋戦争の責任、あるいは軍人への感想を聞かれた折りには、「名前をあげると遺族もいますし」といった微妙な感想を漏らされている。

   それは具体的に名をあげることは批判に通じるとの認識を持っている事になるからではないかと思われた。実際に昭和天皇は戦後に改めて多くの文献に触れ、さらには関係者の証言もよく確かめていたというのである。そこで軍事上の指導者たちが数多くの嘘や偽りの言を吐いていたことを知ったというのである。昭和天皇は戦後になって初めて自らへの上奏内容の虚偽を確かめたということになる。

   こうしたことは何を物語っているのだろうか。いうまでもなく二つの重要な事実を指摘できる。一つは天皇は軍を支配する大元帥なのだが、陸相で参謀総長の東條や海相で軍令部部長の嶋田繁太郎としか会うことができず、彼らが虚の戦況報告を行なったならば軍内の様子は一切天皇の耳には入ってこないというのである。もう一つは、天皇自身は彼らを罷免する直接の権限を持っていない。遠回しに信を与えていないといった態度で対応する以外にないのだ。

姉妹サイト