保阪正康の「不可視の視点」明治維新150年でふり返る近代日本(20)
東條が天皇の「信」失った理由

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   昭和天皇は戦争が始まっても、講和を常に模索していた。本稿でも何度か繰り返しているが、どの天皇も在位する理由がいくつかあるにしてもその最大の理由は、「皇統を守る 」をおいてほかにない。戦争のあいだ、天皇は戦争に勝つというのが「皇統を守る」ことと考えていたにせよ、それが現実のものとなるのか、次第に不安になったというべきであった。その不安を解消するのは終戦に向かう以外にない。昭和20(1945)年に入ると、それが側近たちには容易に分かるようになった。

   戦争はひとたび始めると止めるのは難しいと言われるのは、軍事が政治をコントロールしている国の特徴である。つまりシビリアン・コントロールが20世紀の戦争では当たり前になっている理由は、科学技術の進歩で軍事の非人間性に歯止めをかけるための知恵でもあった。

  • ノンフィクション作家の保阪正康さん
    ノンフィクション作家の保阪正康さん
  • 東条英機は軍政と軍令を兼ねる「独裁者」ともいえる立場に立った
    東条英機は軍政と軍令を兼ねる「独裁者」ともいえる立場に立った
  • ノンフィクション作家の保阪正康さん
  • 東条英機は軍政と軍令を兼ねる「独裁者」ともいえる立場に立った

終戦の方向性を「可視化」する必要性

   それまでの戦争を見てわかる通り、戦闘と政治(外交)が切り離されている時代ではなくなった。軍人はどの国でも、戦争を始めるや勝つまで続ける性格を持っている。しかも軍事指導者は、自らは決して死なないし、兵士がどれほど亡くなろうと勝てばいいと考えがちなのである。ところが日本は軍人が政治の上位に立ち、統帥権の独立と称して勝つまで戦争を継続しようとしていたのである。

   その戦争継続の意志は、天皇の本来の気持ちなどを全く考えることなしに一方的に肥大していった。政治がコントロールするとの意味は、天皇がこの国の主権者という立場から、大元帥といった立場の上位に立ち、終戦を受け入れることでもあった。天皇はこの国の「政治的主権者」といった存在であることを実証することが必要とされた。つまり終戦という方向は誰の目にもわかるように可視化する必要があったのだ。国民にはこの時にはわからなくても、歴史の中にその心情や動きが刻まれているはずであった。

   実は昭和天皇は、侍従武官には昭和19(1944)年3月に戦争を止める方向を明かしている。政治関係では対米協調派の外相、東郷茂徳に開戦まもなくからその方向を漏らしているかに見えるのだが、大元帥という立場でも意外に早くに戦争の終結を伝えていた。高橋紘の『人間 昭和天皇』に引用されているのだが、このころに侍従武官を勤めていた坪島文雄の記録(『草水 坪島文雄の生涯』坪島茂彦)によると、天皇は次のように言っているというのだ。

「次長(参謀本部次長・後宮淳)の話を聞くと世界全般の情勢漸次悪化し來る所『我国としてはしっかり頑張らねばならぬ、頑張り通せば何とかなる』と言うが如く聞ゆる。勿論頑張ることに不同意は無いが、国を最後の土壇場迄追込むことは戦後の国が回復を困難にすべし。戦争の終末を如何にするかに就ては十分考え居るか」
姉妹サイト