小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。

   文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。

  • 学習指導要領の「解説」で同じ考え方が(文科省のホームページから)
    学習指導要領の「解説」で同じ考え方が(文科省のホームページから)
  • 学習指導要領の「解説」で同じ考え方が(文科省のホームページから)

「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余

   きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。

   さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

   この足し算では、8を3と5に分けてもよい。

   先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

   このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。

   さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。

   別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

   このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

姉妹サイト