北海道は「帝国主義の『練習場』」だった 保阪正康さん、J-CAST講演会で近代日本を語る

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   J-CASTニュースで「保阪正康の『不可視の視点』 明治維新150年でふり返る近代日本」を連載中のノンフィクション作家・保阪正康さんが2018年10月17日、東洋文庫(東京都文京区)で講演した。

   保阪さんは、幕末から明治維新にかけて、日本には4つの国家像がありえたものの、結局は「帝国主義国家」を選択したと指摘。今回の講演では、自らの出身地でもある北海道が帝国主義の「練習場」になり、それが日本全体の帝国主義化につながる一因になったとの見方を示した。

  • 「4つの国家像」について講演するノンフィクション作家の保阪正康さん
    「4つの国家像」について講演するノンフィクション作家の保阪正康さん
  • 「4つの国家像」について講演するノンフィクション作家の保阪正康さん

明治政府がアイヌを「旧土人」と呼ぶ意味

   連載は、歴史にあえて「イフ(if)」を持ち込むことで、多様な角度から明治150年を読み解く内容。保阪さんは、国家像には(1)後発の帝国主義国としての道、(2)植民地解放、被圧迫民族の側に立った帝国主義的道義国家、(3)自由民権を国の柱に据えた国民国家、(4)江戸時代の国家像を土台に独自の連邦制国家、の4つがありえたと説いている。

   北海道では2019年に「北海道命名150年」を迎える。1869年は明治政府が開拓使を設置し、アイヌ民族が住む蝦夷地を「北海道」と命名した年だ。アイヌの同化政策を進めていた明治政府は、1878年にアイヌ民族を「旧土人」と呼称することを決めている。講演では、保阪さんは

「その(『旧土人』という言葉を使う)神経というのは、北海道という土地が実は帝国主義的な国家の練習場になった(ということを示している)」

と批判した。

姉妹サイト