この夏、インターンシップに参加した就活生も多いだろう。もはやインターンへの参加は、就活準備で当たり前のような風潮にある。しかし何のためにインターンへ行くのか。仕事体験、業界研究など、それぞれ理由や目的が違っていいが、ここではインターンを「自己理解を深める場」と置いてみたい。その意味を2人の内定者たちの体験をもとに、具体的に紐解いていく。
順調に決まった内定
9月中旬、待ち合わせた都内の喫茶店に、アシンメトリーの短めな髪に、スーツで身を固めた若い男性が入ってきた。小松純さん(22)は、来年4月から人材関連のベンチャー企業に入社する同志社大学の4年生だ。慎重に言葉を選んだ受け答えは、すでに社会人の風格を感じさせる。取材した日は、ちょうど小松さんが3週間のインターンを終えた日だった。
大学4年の夏休みと言えば、進路を決めた多くの学生が、社会に出る前の「自由な時間」を謳歌する時期だ。にもかかわらず、小松さんは卒業旅行に出かけることもなく、地元の大阪を離れて上京し、インターンに時間を使うと決めた。「春に入社したら、その企業での仕事しか知れなくなります。ですので、学生のうちに別の働き方を体験してみたかったのです」と動機を語る。
小松さんは、就活時にインターンを積極的に活用したわけではない。むしろ「友達と日程が合う日に行ってみるか」程度に考え、3年の夏休みに大阪で5社のワンデーインターンに参加した。結果的に、本人が期待していなかった通りに、特に学びや発見はなかったという。
そうこうしている内に、大学の新学期を迎えた。小松さんは「マニアックな機械分野」を専攻する理系学生だ。そもそも平日は研究で忙しく、就活どころではなかった。大学院への進学も含めて進路を検討していたが、「専門性を活かすよりも、幅広く仕事の可能性を探ろう」と、就活に舵を切ったのは今年の2月だった。
それでも小松さんが「自分で考えた事業を形にしたい」という思いを叶えられそうな企業と出会うのに、そう時間はかからなかった。4月半ば、ある人材関連のベンチャー企業A社から内定を取得。選考が進んでいたIT企業などにはすべて断りをいれた。小松さんは「A社は説明会や選考過程の面接で、説得力が他と違った」と振り返る。加えて「大企業は年功序列だが、A社は平均年齢が若く裁量権もある。がんばれば報酬面でも優遇される」のも魅力だったという。
インターン先の社長の言葉で意識変革
小松さんは、「A社に就職できることに、100%満足している」と話す。それでも内定後に参加した別の企業でのインターンでは、「意識変革が起こるくらいの気付きを得られた」と打ち明けた。
小松さんが4年の夏休みを利用して参加したのは、企業の人事コンサルティングなどを手掛けるB社のインターンだった。面接を代行する企業では補佐役として面接に同席し、大学3年生向けの就活セミナーでは15分間の講演を任されるなど、人材コンサル企業ならではの体験ができた。
「意識変革」が起きたのは、インターン生活にも慣れてきたある晩だった。小松さんは少し高級なレストランで食事をしていた。B社の社長が、経験のためにと、取引先との会食に誘ってくれたのだ。遊び目的ではない酒の席は初めてだった。場の雰囲気に気おされたうえに会話の単語が難解で、萎縮していた。
その結果、小松さんはなんとなく相槌を打ち、2人が笑えばただ作り笑いを浮かべていた。2時間ほどの間に、自ら話題を切り出すことはできず、冒頭で自己紹介をした後は、ほぼ一言も発していなかった。
取引先を見送って、社長と並んで歩く帰り道。「まあこんなもんでいいのだろう。うまく合わせられた」と高をくくっていた。その矢先に、社長の口から思いがけない言葉が飛び出した。
「今日は小松君を連れてきた意味がなかったよ」
小松さんは、まったく予想していなかった一言に面食らった。社長はさらに続ける。「私が場を設けた意味を考えてみてほしい。今日は君が積極的に話を聞いて、経験を積むべきだった。難しいことを聞く必要はなく、先方の経歴を質問するだけでも話は広がったはずだ。まして君はインターン生の身なのだから失敗は、何も怖くない。ただのお客さんでいては、得られるものも得られない」
このとき小松さんは、自身の日頃の行動が俯瞰して見えたという。「僕は集団になると他人の目を気にしすぎるところがあるのです。慎重に様子をみて、周りに迷惑をかけていないかと」。協調性があると言えば長所でもあるが、その特性が裏目に出て損をすることもある。実は就活を振り返っても、後悔はあった。数社の選考過程の人事面談で、「話してみたい社員はいるか」と聞かれても、あっさりと断っていた。それが空気を読む行為だと思っていた節もあった。
後日、思い返してみて社長にずばり性格を見抜かれた驚き以上に、きちんと指摘してくれたことに大きな感謝を覚えたという。「社会に出て、例えば周りを巻き込みながら仕事を進める場面では、気を遣わずに我を通すことも必要なのでしょう。社会に出る前に知れてよかったです」
これまで気付かなかった持ち味があった
このように、社会の先輩からの率直なアドバイスが、学生にとって大事な気づきになることがある。慶應義塾大学4年生の上遠野瑞季さん(22)も、インターンや選考を通じて、自身の持ち味を知ることができた一人だ。
上遠野さんは、来年4月から大手機械メーカーC社にシステムエンジニア(SE)職として就職する。内定した5社の中からC社を選んだ理由を、「ユーモアがあり、ノリもよいけれど、チャラついてはいない。そんな企業と働く人たちの雰囲気が好きだから」と笑顔で話す。
大学での専攻は考古学で、古墳の研究をしている。遺跡のデータを集め、古墳内の壁面に描かれた壁画の内容などを分析している。こうしたバックグラウンドもあり、上遠野さんは「あらゆる情報を集約して分析し、本質を見抜く力」に長けている。この長所を見抜いたのは上遠野さん自身ではなく、インターンや面接の場で話をした人事担当者や社員だった。
上遠野さんは、もともと広告業界に興味を持っていた。学内企業説明会で、ある企業の担当者が「様々な業種の人たちと関わりながら、社会を動かせる」と話していたのを聞いて、胸が躍った。中でも「ウェブ媒体は将来的な伸びしろが大きい」と考え、ネット広告の企業を中心に検討していた。
ある広告企業のインターンでグループワークがあった。メンバー同士で意見を戦わせていると、その様子を見ていた人事担当者が不意に話しかけてきた。「上遠野さんは、周囲の考えを聞いて、話の要点を探り当てるのが得意なのですね」。
別の企業でもそうだった。後に内定を承諾することになるC社でのインターンで、上遠野さんがグループのアイデアをまとめて、提案する場面があった。この人事担当者も同様に、グループの意見を調整して発表するうまさを称賛したという。上遠野さんは「私は自分に、周囲の意見をまとめる力や、それをわかりやすく伝える力があると思ったことがなかったのです。なので、自信になるというより不思議な感覚でした」と回想する。
極め付きは、あるIT企業での本選考だった。営業職で面接に進み、学生時代に力を入れたことや、自己アピールをしていた。面接が終わると、担当者は上遠野さんにこんなフィードバックを送ったという。「あなたは論理的な思考力に長けているから、SEのほうが向いているのではないかな?」
実は、上遠野さんがC社のSE職を選んだ理由の一つがここにある。C社の内定を承諾した上遠野さんは、当初は営業職を選んでいた。しかしインターンからの一連のフィードバックを加味して、内定承諾後にSE職への転換を希望したのだ。「様々な企業の社員にいただいた言葉で、私は強みを実感できました。入社予定のC社以外の企業の方々にも、感謝しています」
「学生価値の高いインターンシップ」を"えこひいき" リクルートキャリアの「社会のトビラプロジェクト」
学生が自分に適した仕事選びをするためには、自身の価値観、あるいは強み・弱みをまず把握する必要がある。こうした個人の持ち味は、他人の言葉を介して気付けることも多々ある。小松さんや上遠野さんが好例だ。インターンは就業体験の場であると同時に、多くの社会人たちと話せる機会でもある。彼ら彼女らのアドバイスが、自分がまだ知らぬ「隠れた持ち味」を見つけるきっかけになりうるのだ。
そこでリクルートキャリアは、参加学生一人ひとりに必ず社員がフィードバックし、学生が自己理解を深められるインターンを「学生価値の高いインターン」と考えた。この考えに賛同する企業を集めて2018年9月中旬に立ち上げたのが「社会のトビラプロジェクト」だ。
「社会のトビラプロジェクト」の賛同企業は、参加した学生一人ひとりにフィードバックを行うインターンシップを順次開催する。
リクルートキャリアが制作したフィードバックシートを活用することで、企業ごとにフィードバックの質にムラができるのを防ぐ。サービス開始から2週間で約300社が参画。企業は「社会のトビラプロジェクト」に協賛=学生に価値のあるインターンシップを提供することで、リクナビ上で、より学生が見つけやすい位置に情報を掲載できる。
リクルートキャリアの就職みらい研究所の調査では、18年卒の学生の55.2%がインターンに参加し、73.6%のインターン実施企業が内定者の中にインターン参加者がいたと答えている。また73.7%の企業が2018年にインターンを実施予定と回答している。
インターンへの需要が高まる一方、参加するプログラムの質の見極めが課題となっている。例えばリクナビにも、1万社のインターン情報が掲載されているが、学生が物理的に参加できる数はごくわずかだ。限られた機会の中で、インターンの向き不向きが、その時の運で決まるのはやや酷だ。また企業側から見ても、学生に認知度の低い企業が検索されずに埋もれてしまうのは課題だ。規模の大小に関わらず、有益な就業体験とフィードバックを担保できるような企業に、学生が巡り合う確率を上げる仕組み作りが求められている。