プラスチックごみ(プラごみ)による海洋汚染が新たな地球環境問題として注目されている。一般的に「海が汚れる」という問題はもちろんだが、微細なごみの生態系への悪影響も懸念されるとあって、2018年6月の主要7か国首脳会議(G7サミット)で大きな議題になり、欧州連合(EU)は30年までに使い捨てプラスチック製品の使用を禁じる方針を打ち出している。日本もここに来て、あわてて対応に乗り出している。
いうまでもなく、合成樹脂であるプラスチックは自然界で分解されにくい。1990年代後半、太平洋に大量のプラごみが漂う「太平洋ごみベルト」が見つかり、大きな関心を集めた。海流で集まったとみられ、面積が日本の国土の約4倍にも達し、衝撃を与えた。水深1万メートルの深海からもポリ袋の破片が見つかっている。
このままでは2050年までに「海の魚の総重量」超える、と警告
最近、特に問題になっているのは、5ミリ以下の微小な粒「マイクロプラスチック(MP)」の海洋汚染だ。もとはペットボトルやレジ袋などのプラごみで、紫外線で劣化して細かく砕ける。歯みがき粉や洗顔料に入っているスクラブ剤は、とりわけ微細な「マイクロビーズ」と呼ばれ、これもMPに含まれる。
プラごみは魚や海鳥の体内から大量に見つかることもあるが、問題なのは生態系への影響。海を漂うMPはダイオキシン類やポリ塩化ビフェニール(PCB)などの有害な化学物質を吸着するので、魚の体内に蓄積・濃縮され、食物連鎖でそれらを食べる鳥や人間にも悪影響を及ぼすと懸念されている。
2016年の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で出された報告書によると、毎年少なくとも800万トンのプラスチックが海に流出し、海を漂うプラごみは1億5000万トンを超し、このままでは50年までに、海の魚の総重量を超えると警告している。
国連環境計画(UNEP)は6月発表した報告書で、プラごみの廃棄量が年々増加傾向にあり、2015年には3億トンに及び、うち、ペットボトルやレジ袋などの使い捨てプラスチック製品が47%を占めることを明らかにした。国別では、使い捨てプラスチック製品の廃棄量は中国が約4000万トン(14年)と最多だが、人口1人当たりの廃棄量は米国が約45キロで1位、日本は約32キロで2位。また、これまで世界で製造された累計約90億トンのうち、リサイクルされたのは9%にすぎないと指摘し、使用禁止や課金強化など早急な対策を各国に要請している。