保阪正康の「不可視の視点」 
明治維新150年でふり返る近代日本(4) 
帝国主義的「国家像」と「国民像」(その2)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   もともとの日本人の国民的性格とはどのようなものだったか。その性格が、明治150年の出発の地点でどのように変わるよう新政府によって要求されたのか。そのことを今回は見つめていきたい。

   明治150年論を多様な視点で、とくに歴史年譜のうえでは不可視の部分では、どのような姿や形が問われていたのか。そのことを見ていくために、日本人の国民的性格を確かめていくのは欠かせない。

  • ノンフィクション作家の保阪正康さん
    ノンフィクション作家の保阪正康さん
  • 16世紀に日本を訪れたフランシスコ・ザビエルは、日本人の特性を「名誉心が強い。道理に従う」などと表現した
    16世紀に日本を訪れたフランシスコ・ザビエルは、日本人の特性を「名誉心が強い。道理に従う」などと表現した
  • ノンフィクション作家の保阪正康さん
  • 16世紀に日本を訪れたフランシスコ・ザビエルは、日本人の特性を「名誉心が強い。道理に従う」などと表現した

幕末~維新の外国人の日本人論は「きわめてまっとう」

   幕末から維新にかけて、そして明治に入ってからも、日本には外交官、事業家、宣教師、それに各教育関連機関の教師としてのお雇い外国人が次々にやってきた。総体的に知識人であったから、彼らののこした日本人論はきわめてまっとうであり、その分析もかなり当たっているように思う。私は彼らの見方に一定の信頼を置くのだが、それを江戸期に培われてきた日本人の国民的性格とみてまちがいないように思うのである。

   16世紀に日本を訪れた宣教師のフランシスコ・ザビエルは、日本人の特性として「名誉心が強い。道理に従う。知識を求める。礼儀正しい。善良である。貧は恥ではない。和歌を作る。上下の序列、武士の高位」(『「日本人論」の中の日本人』、築島謙三)を挙げている。幕末、維新時に日本を訪れた外国人たちもこのザビエルと同じような印象を書きのこしている。ということは3世紀近くを経ても日本人の国民的性格はそれほど大きな変化をとげていないことになる。

   17世紀に日本を訪れ、徳川家康の外交顧問といった形になるウイリアム・アダムス(日本名・三浦按針)は、「礼儀正しく、性質温良、勇敢、法は厳しく守られ、上長者には従順である」と書いている。

   全体に日本人は、子供はめったにぶたないし、よくかわいがると言い、子供の側は親に対して、従順であり、家族という形態の秩序がよりバランスよく保たれている、と理解していたようである。

姉妹サイト