ラジカセから「オートリバース」機能が消えつつある。部品の生産中止や製造コストの問題から、搭載を見送るメーカーが増えているのだ。
老舗音響メーカー・ティアック(東京都多摩市)の広報担当者は、J-CASTニュースの取材に対し、「部品の供給状況は年々厳しくなっていて、もはやデッキを製造すること自体が難しくなってきているのが現状です」と苦境を語る。
「唯一」の製造会社がすでに生産中止
国内でもじわじわとブームが再燃しているカセットテープ。大手CDチェーン「HMV」が取り扱いを始めたり、TUBEや吉井和哉さんら人気アーティストがカセット版の新譜をリリースしたりするなど、大きな動きも目立つ。
こうした流行の影響もあってか、カセット再生デッキの新製品は今でも定期的に市場に投入されている。
大手メーカーでは、パナソニックが2017年3月に、ソニーが2017年6月にラジカセの新製品を発売。さらに18年3月には、東芝エルイートレーディングがUSBやSDカード再生にも対応した多機能ラジカセを、ティアックが高級カセットデッキをそれぞれ売り出した。
だが、これらの4機種には、どれもオートリバース機能がない。カセットのA面とB面を自動で切り替える、一昔前の機種であれば当然のように備わっていたあの機能が存在しないのだ。
なぜ、オートリバース機能をカットしたのか。東芝エルイートレーディングの広報担当者は2018年5月9日、J-CASTニュースの取材に、「もちろんオートリバース機能を採用したいと考えておりました」。にもかかわらず、搭載を断念した理由については、
「オートリバースが可能なカセットメカを供給できる唯一の製造会社も、現在はすでに生産中止しており、オートリバースメカの入手が不可能であるというのが現状です。自社で開発するという方法も考えられますが、特殊なノウハウと設備投資が必要であり、コスト的に現実的ではありません」
と説明した。
4年前までは何とか搭載していたが...
ティアックの広報担当者も、「一言でいえば、部品の都合です」と話す。
「カセットデッキ部品の供給は非常に少なく、もはやデッキを製造すること自体が難しくなってきているのが現状です。そうした中で、お客様に手の届きやすい価格で最も良い製品を作ることを考えると、オートリバースは見送るほかなかったのです」
担当者によれば、カセットの部品をめぐる状況は「年々厳しくなっています」。実際、ティアックが14年6月に発売したモデル(すでに生産終了)には、オートリバースの機能が搭載されていた。
また、かつてのデッキは一般的だった米ドルビー社のノイズリダクション機能が、部品の問題から搭載できなくなったことから、今回の新機種では新たに設計したシステムを搭載しているという。
こうした状況については、カセットデッキの製造に詳しいあるメーカー関係者も、「カセット部品の供給はだいぶ少なくなっていて、各社頭を抱えているところだと思います」と指摘。続けて、
「どこも、限られた部品を使って製造をしていますから。新規の設計をするコストをかけると採算がとれませんし、本当に難しいところです」
とも話していた。
「作り続けていくのが我々の使命」
このように、カセットデッキ製造をめぐる状況は厳しい。だが、先述の東芝エルイートレーディングの広報担当者は、
「今後カセットメカメーカーがオートリバースメカの生産を再開できるくらいまで、カセットブームを盛り上げて需要を拡大できれば、いずれは(オートリバースを)採用したいと考えています」
と前を向く。
また、ティアックの担当者も取材の終わりに、次のような思いを語っていた。
「どうしても、スマートフォンで音楽を聴くことと比べると、ラジカセの需要は雲泥の差になります。それでも、昔からずっとカセットを使い続けて下さっている方もいるので、デッキを作り続けていくのが我々の使命だと思っています」