本格ミステリーの巨匠、島田荘司さんの名前を冠した「島田荘司推理小説賞」が、中国語で書かれた作品を対象に制定されています。2011年の受賞者、香港の陳浩基さんの近作『13・67』(文藝春秋)が「週刊文春ミステリーベスト10」で、昨年(2017年)のランキングベスト1になるなど、中国語圏のミステリーのレベル向上にも貢献しています。『13・67』は世界12か国語で翻訳が進み、ウォン・カーウァイ監督が映画化権を取得し、日本を起点にしたミステリー小説の輪が東アジア、世界へと広がりつつあるようです。このほど、来日した陳さんとの対談に臨んだ島田さんに話をうかがいました。
本格ミステリーもっと幅広く
――「島田荘司推理小説賞」の制定の経緯を教えてください。
私は広島県の福山市出身で、ばらのまち福山ミステリー文学新人賞(2008年~)にかかわっています。この賞を見学に来た台湾の出版社が、選考委員が私一人ということなら安く運営できることを知り、2010年から始まりました。
以前、日本から本格ミステリーを中国に輸出しようとしましたが、うまくいきませんでした。中国本土と比べて台湾は日本のミステリーの翻訳作品と読者が多く、台湾経由で中国本土へという流れを考えています。中国語で書かれた作品のあらすじを日本語に翻訳した候補作と論文を書いてもらい、私一人で選んでいます。台湾、香港、中国本土と中国語圏で定着してきたと考えています。
――陳さんの『13・67』の感想はいかがですか。
ブレイクして世界的な作品になったと思います。これで島田賞も知られるようになりました(笑)。社会派ノワール(暗黒物)の気配もありますが、21世紀の本格派としての発想もあり、うれしいです。特に捜査側がトリックをしかけるのがすばらしいと思います。
本格ミステリーといえば、アメリカの作家ヴァン・ダインが推理小説のルールとして定めた有名な20則(第1項 事件の謎を解く手がかりは全て明白に記述されていなくてはならない)がありますが、日本の(若い)新本格派の人たちは逆に20則にとらわれているところがあるのではないでしょうか。本格(推理)とはトリックを内包する小説ということです。私はトリックのアイデアを書き溜めてメモリースティックに入れています。面白いものから順番に使っています。頭の中だと忘れてしまうから危ないのです。
――本格の定義はほかにどうお考えでしょうか。
トリックがなくてもロジック(論理)があれば本格といえるでしょう。推理の理屈、論理ですね。ヴァン・ダインのルールを乗り越えていくべきです。ヴァン・ダインは不要かもしれません。ポーの方はいつまでも残ると思いますが。