「存在しない」「見つからない」といわれた防衛省の「PKO日報」。結局、南スーダン、イラクと立て続けに見つかった。なぜ官僚たちは、法律に背くようなことをしてまでも国民の目から大事な公文書を遠ざけようとするのか。
南スーダンPKOの日報隠し問題を掘り起こし、徹底追及した在野のジャーナリスト、布施祐仁さんがこのほど当時の朝日新聞元アフリカ特派員、三浦英之さんと共著で『日報隠蔽』(集英社)を出版した。J-CASTニュース編集部が、二人に「日報隠し」が抱える問題の根深さなどを聞いた。
「公文書の扱い方あんまりだよ」
――森友学園問題で公文書改ざんが、自衛隊はまた日報隠し。思いがけないタイミングでの著書出版となりました。
布施、三浦 僕らも驚いています。
――「日報」というのは活動記録。それが防衛省にあるはずだということを最初に気づき、情報公開請求をしたのが布施さんでした。
布施 ほかの資料を請求しているうちに、どうもそういうものがあるようだということが分かったんです。
――2016年9月30日に請求して、2か月以上たって防衛省から12月9日に「廃棄した」という回答がありました。
布施 驚きました。自衛隊にとっても大事な一次資料ですから、廃棄はあり得ないと思いました。「公文書の扱い方あんまりだよ。検証できないじゃん」とツイートしたら、猛烈な勢いで拡散しました。
――そしてマスコミの取材合戦が始まり、17年2月、ついに政府は日報の存在を認めました。「防衛省『日報』保管も公表せず」を特報したNHKの取材班が17年度の新聞協会賞を受賞しました。7月には稲田朋美大臣が辞任、それだけ大きな事件だったということですね。三浦さんは、「布施さんの成果」だと本書で強調していますね。
三浦 僕は当時、特派員としてアフリカにいました。これは新しいタイプの事件だな、この経過はしっかりと記録として残した方がいいな、と思いました。ジャーナリズムの「テキスト」としてスタンダードになるかもしれないと思って。いきなりでしたが、布施さんに連絡を取ったんです。
布施 ツイッターでしたね。
三浦 そう。僕の場合はマスコミに所属していて、布施さんはフリーな立場にいる。そうした立場の違いを超えて、一緒にジャーナリズムに特化した本を作れたら、面白いんじゃないかと。非常に珍しいケースだと思います。僕はアフリカの現場にいて、布施さんは日本にいた。南スーダンのPKOで一体何が起きたのかを探るという目的は同じなのだけれど、それぞれ全然違う入口から入っていって、徐々に双方が引き寄せられていき、最後にガチッと咬み合っていく感じで構成を考えました。これも新しい試みだと思います。具体的には、村上春樹さんの『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』をイメージして作りました。
――在野のジャーナリストと一緒に本を出すことで、朝日新聞の中では特に問題にはなりませんでしたか。
三浦 特にありませんでした。ただ僕は普段から周囲の雑音はあまり気にしないようにしているので、本当はあったのかもしれませんが(笑)。
――三浦さんは以前から布施さんに注目していたそうですね。
三浦 布施さんのツイッターをずっと読んでいました。自衛隊や安全保障に関して言えば、今、間違いなく日本で最も詳しいジャーナリストの一人だと思います。だから、一緒に組ませていただけることになったとき、非常に光栄に感じましたし、読み応えのある作品を作ろうと思いました。
――面識がなくても仕事ぶりがわかる。
三浦 SNSの普及により、僕らは、在野のジャーナリストがどういう仕事をしているのか、明確に見えるようになってきました。逆に、三浦英之がどういう仕事しているかっていうことも見えてしまう。僕はそのことを日頃から強く意識するようにしています。朝日新聞がではない、三浦英之がどう書くのかと。だから、ツイッターでも、僕を「朝日新聞の記者だから」という理由だけでなく、「三浦英之だから」とフォローしてくれる人がいるんじゃないかと思っています。SNSの登場によってジャーナリストの実力がどんどん可視化されてきている。その点から言っても、布施さんの仕事は丁寧だし、突破力があった。今回の「日報隠蔽」に関しては、基本的には完全に布施さんの仕事で、情報公開請求をして政府を追い詰めたのは彼です。僕の仕事はアシストというか、彼が書き表せなかった現場の側面を補完して説明する。それを常に意識して本の執筆に臨みました。お手伝いさせていただくからには、『日報隠蔽』を読むことによって、読者が一連の問題を深く多面的に理解しやすくなるよう、構成や文体を工夫しました。