成人向け漫画、いわゆる「エロマンガ」の研究書『エロマンガ表現史』(稀見理都著、太田出版)が、北海道で「有害図書」指定されたことが物議を醸している。
識者からは「行き過ぎではないか」と北海道の決定に疑問が上がっている。
「触手」や「擬音」などの歴史を調査
筆者の稀見理都さんは美少女コミック研究家として知られる。これまでも「エロマンガ」にまつわる著書などを発表してきたが、本書ではその「表現」に注目し、女性キャラの胸の描かれ方や擬音語・擬態語、しばしば登場する「触手」や「断面図」といった要素などについて、表現の誕生や変遷、拡散、そして海外も含めた影響の伝播などを、漫画家たちへのインタビューも交えて調査している。「エロマンガ」の図版も多く引用されているものの、大半は文章による考察だ。2017年11月に刊行されるとともに、ネットメディアを中心に複数の媒体でも取り上げられるなど、数少ない「エロマンガ」の本格的な研究書として注目を集めている。
稀見さんは、「はじめに」および「あとがき」で、「マンガ研究」がポピュラーなものになる中、エロマンガの研究だけは「アーカイブ」の未整備、そして「エロの壁」と呼ぶ精神的な忌避により、「暗黒物質(ダーク・マター)」として放置されていることを指摘、
「エロマンガの視覚表現に特化したマンガ研究をすることは、マンガ表現全般の理解に繋がると筆者は強く考えている」
とその意義を訴える。
ところがこの書籍を、「有害図書」として指定する自治体が出た。北海道だ。
「著しく粗暴性を助長し...」
「北海道青少年健全育成条例(昭和30年北海道条例第17号)第16条第1項第3号の規定により、次の図書類を有害図書類として指定する」
2018年3月30日付の北海道公報では、4冊の書籍が「有害図書」として指定された。その筆頭に、『エロマンガ表現史』の名前があったのだ。
有害図書は、各都道府県などが条例に基づき指定するもので、北海道では「図書類の内容の全部又は一部が、著しく粗暴性を助長し、性的感情を刺激し、又は道義心を傷つけるもの等であって、青少年の健全な育成を害するおそれがあると認められるもの」について、青少年への販売などが禁止される。北海道では2017年度に、『エロマンガ表現史』を含め11冊が指定されている。
しかし、過去も含めて指定されている書籍を見ると、その大半は直接的な「エロ」が含まれる作品や、殺人など「グロ」の範疇、あるいは「裏情報」の類を扱うものだ。こうした中で、テーマが「エロマンガ」とはいえ、研究書である『エロマンガ表現史』が指定されたことに、ネット上などでは異論も相次ぐ。
いかなる経緯で指定は行われたのか。J-CASTニュースの取材に、北海道庁の担当者は、有害図書の指定は道から、知事の付属機関である北海道青少年健全育成審議会の担当部会へと諮問を行い、その答申を受けて実際の指定を行う、という形を取っていると説明する。しかしその部会は、出席者の「自由な議論」のため非公開とされているため、具体的な経緯については回答できない、とのことだった。
「取り上げる側まで萎縮し、自主規制が進みかねない」
前参院議員で、漫画・アニメなどのサブカルチャー、表現規制をめぐる問題に詳しい山田太郎氏に4月12日、J-CASTニュースは見解を求めた。
「私も読みましたが、本書は表現の変遷を淡々と取り上げたもの。直接的なエロやグロ、暴力などを表現したものではなく、それを研究・引用している書物まで指定されるのは、行き過ぎではないかと感じる」
こうした間接的に「エロ」に触れた作品や催しが規制されるケースは、すでにこの件以外にも出ているといい、規制に具体的な「線引き」がない現状でこうした事例が続くと、「表現する側のみならず、取り上げる側まで萎縮し、自主規制が進みかねない」と山田氏は懸念を示す。
刊行元の太田出版は、J-CASTニュースの取材に対し、以下のようなコメントを公表した。
「『エロマンガ表現史』の企画意図は『漫画における身体の記号的表現の進化史研究』にあり、『エロマンガ』はそのために外せないどころか、最も重要な領域です。同書では起源のひとつとしての春画を含め多数の作品図版を引用の範囲で掲載していますが、視覚的表現の解説である以上、これらも不可欠です。それが『青少年の健全な育成を害する』かどうかは読まれた方の判断に委ねるしかありませんが、本の刊行目的はあくまで上述の歴史研究であり、したがって出版社側から流通範囲の自粛や制限をする必要はないと考えます」