霞ヶ関「過労死級」残業が減らぬ理由 悪いのは「質問通告の遅れ」だけなのか

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   「霞ヶ関の某省に勤務しております。(中略)週の約半分が、朝は9時半から午前2時程度までの勤務状態です」――。

   Yahoo!知恵袋に寄せられた、ある相談の一節だ。

   働き方改革を推進する政府だが、その足元である霞ヶ関では、「ブラック」な労働が常態化する。その大きな理由の一つがいわゆる「国会対応」であり、野党による「質問通告の遅れ」がしばしば元凶といわれる。

   だが、本当にそれだけなのだろうか。そこには、国会のそもそもの「構造的問題」があると指摘する声もある。

  • 国会が変わらなければ霞が関も…
    国会が変わらなければ霞が関も…
  • 内閣人事局による調査結果。遅い時間までの待機が常態化していることがわかる
    内閣人事局による調査結果。遅い時間までの待機が常態化していることがわかる
  • 国会が変わらなければ霞が関も…
  • 内閣人事局による調査結果。遅い時間までの待機が常態化していることがわかる

3人に1人「過労死の危機」感じた経験

   冒頭の質問(書き込みは2013年)は、以下のように続く。

「最近はタクシー券の許可が下りづらい......暗黙の『申請するな』との風潮のため、執務室内のソファで寝泊まりしています。土曜日はだいたい終電までには帰れます。(中略)私は、このような扱いは、労働基準法の趣旨に反するほか、公序良俗違反であり、法を執行する行政府として、許されないものと考えております」

   こう憤る投稿者は匿名アカウントであり、書き込みの真偽は確かめようがない。だが、同じような境遇にある霞ヶ関官僚は、決して少なくないようだ。

「総理のおひざ元の霞ヶ関でもこういう状況なんです。民間企業の方にこれを見せたら、どう思われるか......」

   2018年2月20日、衆院予算委で質問に立った丸山穂高・衆院議員(維新)は、安倍晋三首相にこう質した。

   丸山議員の示した2016年度のデータによれば、本府省勤務者、いわゆる霞ヶ関官僚のうち、残業時間が年に360時間超に達する職員は46.3%、さらに年720時間超も、7.9%に及ぶ。720時間といえば、今国会への提出が予定されている「働き方改革」関連法案で、残業時間の「上限」として、これを越えれば取り締まりの対象となる時間のはずだが、そのラインを越えている職員が、現に1割近く存在するのだ。

   事実、2016年度には5件の「過労死」が認定されている(一般職公務員)。霞が関国家公務員労働組合共闘会議(霞国公)の残業実態アンケート(2017年発表)では、過労死の危険を「現在感じている」「過去に感じた」とした人は、回答者の29.0%にもなる。

姉妹サイト