みずほ証券社長がFGトップに 込められた「象徴的メッセージ」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   みずほフィナンシャルグループ(FG)が、佐藤康博社長の後任に、証券子会社トップをあてる異例の人事を発表した。佐藤氏が進めてきた「ワンみずほ」戦略を象徴する人事と言えるが、3メガバンクの中で見劣りする収益の底上げにつながるか注目される。

   「負のレガシー(遺産)払拭に、一定のメドがついた」。2018年1月15日、東京都内で記者会見を開いた佐藤氏は、みずほ証券の坂井辰史社長にバトンを渡す理由をこう説明した。

  • みずほ証券社長がFGトップに
    みずほ証券社長がFGトップに
  • みずほ証券社長がFGトップに

「負のレガシー」と「旧3行」意識

   佐藤氏が言う「負のレガシー」とは、みずほの前身である日本興業、富士、第一勧業の「旧行意識」に他ならない。旧3行が経営統合してみずほFGが誕生した後も、FG傘下には二つの銀行がぶら下がり、FGと2行のトップを旧3行で争うという旧態依然とした体制が続いた。

   旧3行による激しい派閥抗争が繰り広げられ、FG内の情報共有や連携が滞った結果、不祥事が頻発した。経営統合直後の2002年と、東日本大震災発生後の11年の2度にわたって大規模なシステム障害を起こしたほか、13年には提携ローンによる暴力団への融資が発覚。暴力団融資問題では、経営陣が問題を認識していながら放置していたことも判明し、みずほFGのコーポレート・ガバナンス(企業統治)の欠如が浮き彫りになった。

   2011年にFG社長に就任した佐藤氏は、数々の不祥事の根底には根強い旧行意識があるとして、「ワンみずほ」を掲げて改革に取り組んできた。13年に傘下の2行を合併させて1行体制に移行。16年には、銀行、信託、証券などのグループ会社を横断して顧客別に五つの社内カンパニーを設け、グループ一体運営を強化した。組織の上では「ワンみずほ」の体制が整い、今回のトップ交代につながったと言える。

姉妹サイト