ネトゲ依存症にWHOも関心 「eスポーツ」熱の光と影

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   コンピューターの対戦型ゲームで腕を競い合う大会が、世界各地で開かれるようになった。「eスポーツ」の名で広まり、優勝者が高額の賞金を手にする大会もある。国際サッカー連盟(FIFA)や米プロバスケットボール協会(NBA)もeスポーツに「参戦」し、将来は五輪の種目に追加される可能性も出てきた。

   一方で、長時間ゲームをプレーし続け、日常生活に支障をきたす「ゲーム依存症」の問題は、いまだに解決していない。

  • はまりやすく、やめにくい(写真と本文は関係ありません)
    はまりやすく、やめにくい(写真と本文は関係ありません)
  • はまりやすく、やめにくい(写真と本文は関係ありません)

「東京五輪でエキシビション大会を」議連が要望書

   インターネット上には、eスポーツのイベントの動画がいくつもある。格闘ゲームでは1対1の対戦で、画面上の激しいバトルの末に勝者はガッツポーズ、敗者はうなだれ、観戦者は大興奮という映像がしばしば見られた。

   日本eスポーツ協会(東京都渋谷区)のウェブサイトによると、1990年代にインターネットの普及でゲームのスポーツ化が加速し、2000年になるとeスポーツという単語が使われ始めた。06年には、アジアオリンピック評議会による第2回アジア室内競技大会で正式種目として採用された。

   いまや国際イベントとして開かれる。FIFAは「FIFAインタラクティブワールドカップ」を主催。国際オリンピック委員会(IOC)は、eスポーツを競技種目として採用するかどうか検討を始めるとの報道も出ている。このことを意識してか、17年12月8日には「eスポーツ議員連盟」の河村建夫・元官房長官らが東京都の小池百合子知事と面会し、20年の東京五輪・パラリンピックで「eスポーツのエキシビション大会を開催してほしい」と訴え、要望書を手渡した。

   日本より一足早くeスポーツが定着した国のひとつが、韓国だ。ノンフィクションライターの芦崎治氏が09年に著した『ネトゲ廃人』(リーダーズノート刊)のなかに、同氏がソウルにあるeスポーツスタジアムを訪れた様子が書かれている。スポーツ競技を観戦するようにゲームの試合を見られる施設だ。当時は300人のプロ選手が登録され、対戦が行われた。実際に観戦に足を運んだ同氏は、「ステージ前の座席はすでに満席で、後ろは立ち見の若者たちの熱気でムンムンしている」「若者たちはモニターを仰ぎながら、攻防の一進一退に『オーッ!』『アーッ!』と、どよめき、時には拍手を送った」と描写した。

   韓国は09年の時点で、eスポーツが始まって10年。プロリーグが存在し、ケーブルテレビにはゲーム専門チャンネルまであった。

姉妹サイト