振り袖の販売・レンタルや着付けを手がける「はれのひ」が成人式当日に連絡が取れなくなり、着付けを依頼していた多くの新成人が路頭に迷った。その時、インターネット上で同情の声に交じって複数流れたのは、「着付け自分ですればいいのに」といった指摘だった。
だが、すぐに「随分乱暴で世間知らずなことを」との反論も出ることになった。自力での着付け、どういう点で困難があるのか。
「随分乱暴で世間知らずなことを」
「はれのひ」は、成人の日の2018年1月8日に突然店舗が閉鎖。事前に着付けの料金を支払っていたにもかかわらず振り袖を着られなくなった新成人が相次いだ。
当時ツイッターには同情の声だけなく、こんな意見も少なくなかった。
「自前の着物持ってるなら自分で着付けとメイクしろよ」
「そもそも自分で着れないなら買わない方が良いだろうし、買うなら着方ぐらい勉強する方が良い」
「自分で着付けできれば、あんな高い着付け料金を業者に払わないで済む」
だが、こうした考えには程なくして反論も出ることになった。
「自分で着付けできなきゃ着るな? 随分乱暴で世間知らずなことを」
「成人式の着付けやメイクはお金払ってやってもらうのが主流だと思ってたので、『自分で出来ないくせに着るな』という意見が出るとは思いもしませんでした」
「被害者の叫びを『着付けできないなら着物着るな』って言える神経よ・・・」
「騒動で着付けなめてる人ばっかりで(主に男性)教えてやるからお前も自分で着てみろ、ですよ」
振り袖は「着せてもらうこと前提」のものという考えが強い。自分でする際には具体的に何が困難を伴うのか。