北朝鮮が2年1か月ぶりの南北閣僚級会談で平昌五輪への参加を表明し、南北の融和ムードが高まっている。これを背景に、北朝鮮の国営メディアは2018年に入ってから韓国批判をほぼ「封印」。対照的に日本と米国への批判は続けている。
核・ミサイル問題をめぐる日米韓の連携にくさびを打ち込む狙いもありそうだ。
朴槿恵氏のことは「逆徒」と罵倒してきた
北朝鮮の金正恩委員長は2018年1月1日の新年の辞で、平昌五輪について
「民族の地位を誇示する好ましい契機となるであろうし、われわれは大会が成功裏に開催されることを心から願っている」
と歓迎し、
「われわれは代表団の派遣を含めて必要な措置を講じる用意があり、そのために北と南の当局が至急会うこともできるだろう」
と表明。1月9日に板門店で行われた閣僚級会談で、正式に参加の意向を表明した。
こういったこともあって、北朝鮮国営メディアの韓国への態度が軟化している。朴槿恵(パク・クネ)前政権時代は、朴氏のことを「逆徒」として罵倒してきたが、17年12月に「逆徒」呼ばわりされたのは野党第1党にあたる自由韓国党の洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表、宋永武(ソン・ヨンム)国防相ら。文在寅(ムン・ジェイン)大統領を名指しで批判することは避け、核・ミサイルをめぐる発言を「南朝鮮執権者のたわごと」(2017年12月20日、労働新聞)などと批判するにとどめた。