カヌー競技の鈴木康大選手(32)がライバル選手の飲料に禁止薬物を混入した件で、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)はこの薬物について「メタンジエノン」という成分だと明らかにした。
筋肉増強剤として使われるようだが、日本では薬として認可されていない。健康被害が懸念され、安易な使用は禁物だ。
肝臓への影響が心配
日本薬剤師会や日本体育協会が刊行している「薬剤師のためのアンチ・ドーピングガイドブック2017年版」には、メタンジエノンが「禁止物質」として明確に記載されている。メタンジエノンは「蛋白(たんぱく)同化薬」に分類され、リストアップされた薬物はほかにも多い。「いわゆる筋肉増強剤として、筋力の強化と筋肉量の増加によって運動能力を向上させ、同時に闘争心を高める目的で使用され、様々な投与方式で大量に使用されるため禁止」と書かれている。
東京都内の薬剤師が、匿名を条件にJ-CASTニュースの取材に答えた。まずメタンジエノンは、日本では薬として認められていない。一方海外ではサプリメントとして販売されているところがあり、渡航先で購入することは可能だろう。インターネットでは、海外からメタンジエノンを取り寄せて販売する業者が見つかる。錠剤や粉末を服用するタイプや、注射もあると薬剤師は説明した。いずれもこの成分は、筋肉をつくりやすくするのが特徴だ。
一方で心配なのは副作用。薬剤師は「肝臓への影響」を指摘した。「薬剤師のためのアンチ・ドーピングガイドブック」にも、メタンジエノンを含む蛋白同化薬について、肝臓がんなど「致命的な有害作用が発生」と書かれていた。「脂質異常症、HDLコレステロールの低下、血圧上昇など心血管系障害の発症も示唆」ともある。
薬剤師は、「薬として認められていない以上、使わない方がよい」と警鐘を鳴らした。