「ビットコイン」をはじめ仮想通貨の取引が活発化してきた。合わせてトラブルや不正行為も増えている。
仮想通貨の入手は取引のほか、「マイニング(採掘)」という作業でも可能だ。そのマイニングに必要なパソコン(PC)の計算能力を、所有者に無断で奪ってしまう不正プログラムが問題になっている。
相手の同意を得てPCを「借りる」サービスはある
仮想通貨の取引データは、「ブロックチェーン」と呼ばれるセキュリティー上安全な共通の台帳に記録される。新しい取引は、過去の取引データとの整合性を取りながら正確に記録しなければならないため、膨大な計算量が必要になる。計算は、世界中から有志のコンピューターを募って行われる。この時、計算に貢献した人に、報酬として仮想通貨が提供される。これがマイニングの大まかな仕組みだ。
個人のPCでもマイニングは可能だが、その間はPCを稼働させる必要があるうえ、電力消費も伴う。そもそも個人が所有する1、2台のPCでは、例えば大手ITサービスが高性能のコンピューターを多数動員してマイニングを行うのと比べると、「費用対効果」で比較にならない。
ひとりのPCだけでは限界があるわけだ。そこで他人のPCの計算能力を借りてパワーアップし、マイニングで稼げる金額を増やすためのサービスが生まれている。例えば「Coinlab(コインラボ)」の場合、利用者が運営しているウェブサイトに特定のスクリプト(簡易プログラム)を入れることで、そのサイトを訪れた人のPCを仮想通貨「Monero(モネロ)」のマイニングに参加させることができる。コインラボには、マイニングによる収益の20%が、手数料として支払われる。
他人のPCをマイニングに利用するには、あくまで相手の同意を得たうえで行うとコインラボはサイト上で説明している。いったん協力をしてもいつでもやめられるうえ、個人情報へのアクセスや取得は行わないとも強調している。ただサービス初期にはトラブルもあった。コインラボのスクリプトを設置したサイトを訪れ、マイニングへの協力の可否を問うポップアップ表示が出た際に「いいえ」を選んだのに、他のページへ移った際に勝手にマイニングが始まってしまったことがあった。2017年11月2日、運営側は不具合だったとして謝罪し、問題は解決したとブログで報告した。