「問題を病院に押し付けるのが今の日本社会」 青年の死から考える精神医療の現状

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

【ハートネットTV】(Eテレ)2017年12月12日放送
「ある青年の死」

   入院していた精神科病院でスタッフから暴行を受け、2年後に寝たきりの状態で亡くなった陽さん(享年36)。2017年3月に元病院スタッフにくだされた一審判決は暴行罪で、死亡との因果関係は認められなかった。

   家庭内で暴れるなどして入院したが、個人を尊重されないような扱いを受けたことも明らかになった。陽さんの死から、精神医療の現状をみつめた。

「治療は早い方がいい」と精神科病院へ

   「スポーツマンで、勉強もよくできた。みんなの前でおどけるようなところもありましたけど、どっちかというと口数は少ない。男女ともに幅広く友達もいた」

   幼馴染の増田英貴さんがそう評した陽さんは、1997年、東京の大学に進学し一人暮らしを始めた。サークル活動やアルバイトで友人に囲まれていたが、2年生の頃に突如引きこもりに。両親が実家に連れ戻した。

   父の文明さん「抜け殻のような、自信喪失したような。会話の中でも『自分はマイナス思考で行くんだ』などと言っていた。原因はわからないんです」

   治療するなら早い方がいいと思った文明さんは、精神科病院へ連れて行った。2001年9月にうつ病と診断され抗うつ剤を処方されたが、飲み始めてから近所で見ず知らずの人に突然暴力をふるった。

   病院は統合失調症の可能性を疑い、新しい薬を処方した。それを飲むと今度は体が曲がったまま硬直して緊急搬送された。副作用が原因と告げられ、代わる代わる新しい薬が試された。陽さんの首はあごが胸に付く状態に変形し、会話もずれるようになった。

   当時の薬の処方は正しかったのか。病院には取材を断られたが、第三者の精神科医・高木俊介氏がカルテを確認した。

   高木氏「使っている薬自体は決して多くはないし選択も悪くないけど、残念ながら今の抗精神病薬は、常識的な量でも時としてこのような副作用が出ることがある。抗精神病薬をやめてみる選択肢が治療の中になかったように思う。そこが残念。もしかしたら副作用をさらに悪化させていったかもしれない」

   日本では精神障害の治療を薬に頼る傾向が強い。戦後、日本は国の施策と世論の後押しで精神科病院を増やしてきた。結果、精神障害者を支えるのは病院の役目という構図が作られた。

   高木氏「精神障害者に対するお付き合いの作法をなくした社会。身の回りに突然幻覚や妄想があって一人でしゃべっている人がいたら、誰も彼もどうしたらいいかわからなくなっちゃう。だから精神病院に、専門家に行こう、となる。問題を全部病気のせいにして治療の対象にしてしまう。精神科には薬があるので、医者のもとに連れてきたら医者は薬を出すしかない。そういう構造が日本の社会に出来上がっちゃってる」

姉妹サイト