男性の同性愛者は、上に兄弟が多い人ほどなりやすいことが以前から指摘されていた。これは女性の同性愛者には見られない「兄弟効果の謎」といわれてきた。
カナダ・ブルック大学の研究チームが、母親の胎内にいる時に母体から影響を受けたためという研究を米国最大の科学団体機関誌「米国科学アカデミー紀要」(電子版)の2017年11月22日号に発表した。いったい、どういうことか。
兄が1人増えるたびに1.3倍ずつ同性愛傾向が高く
男性同性愛者はどのくらいの割合でいるのだろうか。電通ダイバーシティ・ラボが2015年4月に発表した「LGBT2015調査」という報告がある。「LGBT」は「レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー」の略で、性的マイノリティーの人々だ。20~59歳の男女6万9989人に性的志向を質問した結果、LGBTの人が全体の7.6%いることがわかった。
約13人に1人で、この割合は「左利きの人」や「AB型の血液型の人」とほぼ同じ割合だという。LGBTの人の中で、ゲイ(男性同性愛者)は38%だ。全部の男性に占める割合は5.8%で、約17人に1人ということになる。
今回の研究の中心になったカナダ・ブロック大学のトニー・ボガード教授は、国際的に知られたセクシャリティーの専門家だという。米国立科学アカデミー紀要に載った論文によると、20年ほど前に別の研究から、「兄が多い男性ほど同性愛者になりやすい」という報告が発表され、「兄弟効果」と呼ばれるようになった。例えば、兄が1人増えるごとに同性愛の確率が1.3倍ずつ増えるという報告もある。そこから、遺伝的要素が関係しているのではないかという研究がいくつか発表されたが、明確に理由を説明した研究はなかった。
ボガード教授は、「兄弟効果の謎は遺伝で解けるのではなく、母親の胎内にいた時に母体の影響を受けるからではないか」と考えた。そして、10年以上研究を続けた結果、母親の胎内で作られるある抗体が、胎児の性的志向に影響を与えることを突きとめた。