O型は人類の祖先のたくましい免疫力を残している
以上の結果をみると、O型ばかり得をしているように思われるが、なぜ病気の発症と血液型が関係してくるのか。免疫学者の藤田紘一郎・東京医科歯科大学名誉教授の著作『血液型の科学』などによると、こういうことのようだ。
もともと血液型によって免疫力が違う。ウイルスや細菌と戦う抗体はリンパ球で作られるが、白血球の中のリンパ球の割合が血液型によって異なる。O型39%、B型37%、A型36%、AB型34%。つまり、O型が最も病気に対する抵抗力が強く、AB型が最も弱い。これは進化の過程で血液型が分かれてきたためだ。人間の先祖は最初O型だった。やがて農耕・牧畜生活に入り、穀物や乳製品を食べるようになると、それらを消化するため腸内細菌が変化し、A型、B型、最後にAB型が現れた。O型は人間の「基本形」だけに、何でも食べた頃のたくましい免疫力を残している。
また最近、血液型を決める遺伝子は、血中コレステロールを調整する遺伝子と同じ染色体上にあることが判明。特にO型の場合は、血液型をOに決める酵素が、同時に心筋梗塞を予防する働きに関連している。一方、A型は悪玉コレステロール値が高くなり、AB型は心筋梗塞につながる血管の炎症になりやすいことがわかってきた。もともと、O型は「血液サラサラ」に、A型、AB型は「血液ドロドロ」になりやすい傾向があるわけだ。
とはいえ、自分の血液型を単純に喜んだり、ガッカリしたりするのは禁物。上記の(2)で研究を行なったハーバード大学のルー・チー博士は同大のプレスリリースでこうコメントしている。
「自分の血液型のリスクが高いことを知ると、病気予防に留意するきっかけになります。血液型が何型であろうと、喫煙、肥満、運動不足、高コレステロールなどの悪い生活習慣より危険な因子はありません。自分の血液型を変えることはできませんが、生活スタイルは変えることができます」