漢方外来が人気、長年の不調を一発で探る 自宅で作る超簡単!症状別の薬膳料理

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

【健康カプセル ゲンキの時間】(TBS系)2017年11月19日放送
漢方外来、謎の不調を探る!

   近年、医学界で注目を集めている治療法が漢方だ。現在、全国の大学病院の7割以上に「漢方外来」があり、西洋医学同様に保険が適用される治療が行われている。

   西洋医学とは違うアプローチで病気の原因に迫る漢方医学だが、「よくわからない」という人が多い。そこで、10年間悩み続けてきた体の不調を一発で探し当てる驚きの診察方法や、自宅で簡単に作ることができる「薬膳料理」など、漢方の基本を紹介する。

  • 美味しく食べて健康になる「薬膳料理」
    美味しく食べて健康になる「薬膳料理」
  • 美味しく食べて健康になる「薬膳料理」

西洋医学は何種類も薬を出すが、漢方薬はベストの1種類だけ

   番組では冒頭、恒例の健康クイズが出された。次の3つの言葉のうち、漢方由来のものはどれか? A:元気、B:健康、C:手当。正解は「元気」だ。あとで説明するが、「気」はエネルギーのようなもので、漢方が患者の状態を見極める重要な3つのポイントの1つだ。

   深沢邦之リポーターが、東京女子医科大学東洋医学研究所クリニックの伊藤隆教授を訪ね、漢方医学の基本を聞いた。伊藤教授は西洋医学と漢方医学の違いを、風邪に対する対処法を例にとってこう説明した。

伊藤教授「西洋医学の場合は、熱を下げる薬や痛みを抑える薬、せきを抑える薬などを何種類も出します。漢方薬は原則1つだけ、例えば葛根湯(かっこんとう)です。ただし、選択肢はたくさんあります。漢方薬は複数の生薬を組み合わせて作ります。葛根湯なら桂皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、甘草(かんぞう)など7つ種類を患者の状態に合わせて組み合わせるのです」

   漢方薬は副作用がないとよくいわれるが、実は西洋の薬と同様にある。また、日本には純粋な漢方医は存在しない。日本で医師となるには西洋医学の国家試験を通らないといけないからだ。西洋医学の専門医が漢方を勉強し漢方医となっている。だから、日本の漢方医は、西洋医学と東洋医学をつなぐ橋渡し役にもなっている。

   では、漢方医は患者の状態をどうやって診るのだろうか。57歳の女性・広井さんが伊藤教授を受診した。10年間体調がすぐれず悩んできた。症状は「眠れない」「疲れが取れない」「手足が冷える」「こむら返り」「便秘」「頭痛」など10数項目もあり、何科に行ってどんな薬を飲めばいいのかわからない。広井さんに対して行う漢方の診察は次の4つだ。「問診」「脈診」「腹診」「舌診」。それぞれの特徴から不調の原因を探し出し、ベストな漢方薬1つに絞り込む。

姉妹サイト