第2次世界大戦直後の1946年4月~47年1月、GHQ関係者が日本各地で撮影した304枚ものカラー写真を、国立国会図書館がウェブ上で公開している。
よく見る白黒写真と違い、鮮やかなカラーで写しだされた当時の様子は、生々しい臨場感にあふれる。ガレキの山、軍用機の残骸、広がる墓地といった戦禍の跡。一方、そんな中でも復興に向け活気づく人々。リアルな「戦後」の姿に、ネット上で反響が広がっている。
-
1946年~47年の愛知県内で撮影された写真。露店の後方には、映画や演劇の広告が見える(以下、写真はいずれも国立国会図書館デジタルコレクションの「モージャー氏撮影写真資料」より)
-
撮影場所不明。大戦初期の名機といわれた「一式陸上攻撃機」の残骸が放置されている
-
松屋銀座前。当時はPX(軍の売店)として接収されていた
-
原爆ドーム。周囲には墓地が広がっていた
-
そごう大阪。やはりPXとして接収中
-
名古屋の松坂屋。焼けた壁が痛々しい
-
女性たち。着物写真の鮮やかさは、白黒写真では伝わらない。中央の女性の髪形は、当時流行のスタイル。サザエさんの髪型もこれが元ネタだ
-
愛知県内の飲食店。ミッキーマウスなどが描かれている
-
一連の写真を撮影したロバート・V・モージャー氏
廃墟の街に掲げられた「エノケン」映画
たとえば、愛知県内で撮影されたと見られる一枚の写真。
舗装がはがれたのか、土がむき出しになった路上に、いくつかの露店が並ぶ。露店、といっても、角材などでとりあえず形だけ作り、ボロボロの机を置いただけの粗末なものだ。そのうちの一軒には、「ライター修理所」の幕がかけられ、カーキ色の服の男性が黙々と作業を行っている。
前後の写真にも、ガレキだらけの路上を占有して、履物や雑貨を売る露店が多数写っている。季節は冬だろうか、人々はかつての軍服や国民服をありったけに着重ねる。戦時中には愛知県、特に名古屋市はたびたびの大規模な空襲を受けたが、撮影された1946~47年の時点でも、生活には深い爪痕が残っていたことが、見る者にはっきり伝わってくる。
一方で冒頭の一枚には、榎本健一の「エノケンの法界坊」や林長二郎(長谷川一夫)の「沓掛時次郎」と、映画館の広告看板が映りこむ。いずれも戦前作品のリバイバル上映だが、人々のエンタメへの渇望がうかがえ、復興への活力がうかがえる。
これらの写真は、GHQの「文民スタッフ」として来日していたロバート・V・モージャー氏が1946年4月~47年1月にかけ撮影したものだ。国立国会図書館ではその親族から2008年に寄贈を受け、館内で公開していたが、このほどデジタル化、2017年9月6日からウェブ上で無料公開している。