災害救助犬の「やる気」が一目でわかるベスト 人命救出に活躍させるため東北大など開発

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   地震や土砂崩れ、山の遭難などで活躍する災害救助犬。人命救出に貢献しているが、動物特有の課題がある。疲れて「やる気」がなくなると、捜索能力が一気に落ちるのだ。

   2017年11月1日、東北大学と麻布大学などの研究チームが、災害救助犬の「やる気」をリアルタイムで把握する装置を開発したと発表した。犬に心拍数などを計測するベストを着用させ、遠くから「活動性」を確認する。犬が疲れたと判断した場合、休憩を取らせたりして効果的に活躍させることができる。

  • 「やる気判定ベスト」を着た救助犬の実験(東北大学と麻布大学の発表資料より)
    「やる気判定ベスト」を着た救助犬の実験(東北大学と麻布大学の発表資料より)
  • 「やる気判定ベスト」を着た救助犬の実験(東北大学と麻布大学の発表資料より)

ベストに小型カメラ、マイクを装着、現場の状況もわかる

   東北大学などの発表資料によると、東日本大震災や熊本土砂災害などの大規模災害では、倒壊した家屋に取り残された人々の救出に、多くの災害救助犬が活躍した。ところが、活動中の犬は疲れたりして「やる気」がなくなると、引率する人間の指示に従わないばかりか、嗅覚の探索能力が一気に低下し、見当違いの場所を捜索する場合が多い。しかも、犬が「やる気」をなくしているかどうかは、飼い主でないとわからない点が問題だった。

   そこで、リアルタイムに客観的に犬の「やる気」の度合いを測る装置を開発した。ベストには、犬の体の動きや心拍の変動を測定する装置が付けられ、犬のやる気が高いか低いかの「活動性」がわかる。

   また、小型カメラ、マイク、全地球測位システム(GPS)装置が組み込まれており、倒壊した現場の奥の状況もわかる仕組みだ。重さは約1.5キロ。映像や音声、データが無線通信で送られ、離れた場所にいる救助隊員がパソコンやタブレット端末で確認できる。

   研究チームの東北大学の大野和則准教授らは発表資料の中でこうコメントしている。

「飼い主にしかわからなかった救助犬の『やる気』が現場の他者にもわかるようになります。犬の『やる気』が十分な時に集中させて捜索させ、疲れたらすぐ休ませるなど、効率よく救助犬を働かせて、信頼性を高めることができます。2年後をめどに救助犬に提供できるよう実用化したい」
姉妹サイト