無意味な見回り、地域行事の「サクラ」廃止 PTA改革実現した元会長の手腕

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

【ウワサの保護者会】(Eテレ)2017年10月21日放送
「PTAは何のため?」

   「PTAに入りたくない」「PTAって必要なの?」―昨今、こんな声が噴き上がっている。目的がわからない活動に時間を割いて参加しなくてはならない、効率が悪すぎるといった不満が溜まりに溜まった結果だろう。

   番組では、実際にPTAを改革した保護者が登場。体験談から、今のPTAに必要なものが見えてきた。

好評な活動でも翌年はやらなくてOKに

   そもそもPTAは、1948年にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が米国のPTAを参考にして導入したものだ。子どもたちが育つ環境をよりよくするため、保護者が学校や地域と協力して活動するのが目的だった。

   ジャーナリストの大塚玲子氏によると、本場のPTAは有志が参加していたが、当時の日本では「作りなさい」と言われたら「その場にいる人は必ず全員やりましょう」としか考えられず、それが現代まで続いてしまっているという。

   大学2年男子、高専2年男子の父・カラーさん(仮名)は、中学校のPTA会長を4年間務めた。

   初めて活動に参加した時、多くの行事が本当に子どものためになっているかと疑問を抱いた。親に負担がかかれば子どもにも負担がかかると感じ、自身が会長になってPTA総会でこう宣言した。

「PTAは究極のボランティアと思ってください。子どもたちのために何ができるか考え、できる時にできる人ができることをやろう。絶対無理してやることはないよ、と」

   前年までの活動を、子どものためになっているかどうかで仕分けた。子どもや保護者がほぼ参加しない講演会や、地域の行事のため「サクラ」を集めるのをやめた。

   「絶対中学生おれへんやんけ、言うところをグルグル回ってたり、時間帯まだ早いで!って」という問題があった見回り活動は、時間帯と場所を見直した。

   一方で、新たに始めた企画もある。子どもが参加する漁業体験をはじめ、平日に開催される運動会では、来られない保護者のため、パソコン部の力を借りてネットで生中継を実施した。

   好評の活動も多かったが、「できないと思ったらやらなくていい」との考えで、1年で終わったものも多い。

大塚氏「次の年にあっさりやめているのに好感を持った。せっかくいい企画をしようとしているのに、『今年はいいけど来年以降できなくなるからやめたほうがいい』と止められることがとても多い。1年ごとに考え直せばいい」
姉妹サイト