実験で使った細胞株、実は間違っていたかも 50万件の論文に影響か

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   肺がんの治療薬を研究しているとき、いきなり患者に投与するわけにはいかない。まずは肺がんの「細胞株」を利用して効果や作用を検証する。

   では、もしその細胞株が誤っていたら――肺がん細胞のつもりが実は肝臓がん細胞だったらどうなるだろう。研究結果はまったく変わってしまう。

   それが現実となっているとする調査結果が、オランダ・ラドバウド大学のセルジ・ホルバッハ博士とウィレム・ハルフマン博士によって2017年10月12日に発表された。

  • 学術研究も結構いい加減
    学術研究も結構いい加減
  • 学術研究も結構いい加減

3万2275件の論文で細胞株汚染

   細胞は本来一定期間で死滅してしまうが、中には長期間安定的に増殖・培養できるようになるものがある。これらを「細胞株」といい、実験用に大学や研究機関が培養・保管している。

   医療系の研究において、細胞株は不可欠な存在だ。細胞レベルで起きている代謝や老化といったさまざまな現象の確認に必要だし、病気の細胞を殺すことができる新薬が正常な細胞にまで影響しないか、といった確認にも用いられる。

   だが、こうした細胞株には汚染され、違う細胞株になってしまうリスクもあるのだ。 例えば、ある研究室で実験中ミスによって「細胞株A」に「細胞B」が混ざってしまったとしよう。それに気がつかず、別の研究室から「細胞株A」を分けて欲しいと言われ、そのまま渡してしまうと汚染された細胞株を渡してしまうことになる。場合によっては「細胞株B」になっているかもしれない。

   そのまま汚染された細胞株で実験が行われると、研究結果が誤ってしまうだけでなく、さらにその誤った研究結果を参照した別の研究に影響を与えてしまい、負の連鎖が続く可能性もある。

   こうした事例は仮定の話ではなく、すでに50年前には「誤同定問題」として報告され、警鐘が鳴らされていたという。

   この問題を懸念したホルバッハ、ハルフマン両博士は、細胞株の認定団体「国際細胞株認証委員会(ICLAC)」のデータベースに誤同定細胞株と登録されている細胞株451件が、2000~2017年に発表された研究論文に用いられていたかを調査。誤同定細胞株を用いている論文と、その論文を参考文献としている論文を特定した。

   その結果、3万2275件もの論文が誤同定細胞株を用いていたことが判明。このうち46件の論文は数多くの他論文に頻繁に引用されており、2600件は「参考論文」としてよく記載されていた。さらに約50万件の論文がこれらの誤同定細胞株を用いた論文に、少なくとも1件以上言及していたのだ。

人の細胞ではなくマウスだった例も...

   誤同定の例は冒頭のように肺がん細胞ではなく肝臓がん細胞だった事例や、人の細胞のはずがマウスだった例、別の特性をもつ前立腺がん細胞だと思われていた2つがまったく同じものだったなどさまざま。

   両博士はすべての誤同定が重大な問題を招くわけではなく、研究結果にあまり影響しないものもあるかもしれないとしつつ、

「ひとつの研究は他の研究に参照・言及されていくうちに、いつかは大きな問題になるかもしれない。そうなってしまっては、貴重な研究時間と費用の両方を浪費する可能性がある」

と指摘。研究者らは細胞株のチェックを入念に行い、実験にあたっては細胞株の汚染を防ぐ手段を必ず講じる、誤同定が発覚した論文にはその旨を明記し掲載している学術誌は論文の公開中止や警告するよう呼びかけている。

   とはいえ、誤同定によって研究がすべて無意味になるわけではないとも指摘しており、

「細胞実験が研究のすべてではなく、新薬開発などでは動物実験や人間を対象とした臨床試験も行われている」

ともコメントしている。

姉妹サイト