早期発見が難しい腎臓がん、血液検査で判別 がん研究会が「目印」のタンパク質を発見

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   これまで血液検査ではわからず、早期発見が難しかった腎臓がんを血液検査で判別できるたんぱく質の発見に、公益財団法人がん研究会と大阪大学の研究チームが世界で初めて成功した。

   国際がん研究専門誌「International Journal of Cancer」(電子版)の2017年10月4日号に発表した。精度の高い腫瘍マーカー(目印)として実用化されれば、定期的な健康診断などで腎臓がんを早期発見することにつながる。

  • 腎臓がんのバイオマーカーの仕組み(がん研究会の発表資料より)
    腎臓がんのバイオマーカーの仕組み(がん研究会の発表資料より)
  • 腎臓がんのバイオマーカーの仕組み(がん研究会の発表資料より)

他の病気の検査で偶然見つかることが多かった

   がん研究会などの発表資料によると、腎臓がんは日本で年間約2万5000人がかかり、約9000人が死亡している。5年生存率はステージ1の早期の段階では97.1%と高いが、ステージ4では16.4%に下がる。しかし、早期の段階では症状がなく、血液検査で診断できるバイオマーカーは見つかっていなかった。「血尿」「腹部のしこり」「脇腹の痛み」などの症状から発見されたり、人間ドックでのエコー検査や、他の病気で受けたCT検査などで偶然腎臓に腫瘤が認められたりするケースが大半だった。

   研究チームは、腎臓がん患者20人から採取した腎臓のがん細胞を調べた。がん細胞から分泌され、がん細胞の情報を血液中にばらまく微粒子に着目して分析した結果、「アズロシディン」というたんぱく質が、正常な腎臓細胞の30倍以上もあった。さらに腎臓がん患者19人の血液を調べたところ、10人(マーカーとしての感度52.6%)からアズロシディンを検出した。一方、健康な10人からは検出できなかった(マーカーとしての特異性100%)。このため、アズロシディンが腎臓がんの血液検査のマーカーとして使える可能性があることが確認できた。

姉妹サイト