「すぐ赤くなっちゃうけど1~2杯程度なら」「きゃ~部長、可愛い~ッ」と女性の部下からお酌され、いい気持ちになっているアナタ、そのへんでやめておかないと膀胱(ぼうこう)がんになりますヨ。
生まれつき酒に弱い体質の人は膀胱がんになりやすいという、ショックな研究を国立がん研究センターが国際がん研究専門誌「International Journal of Cancer」(電子版)の2017年10月4日号に発表した。
国立がん研究センターが全国約10万人を調査
国立がん研究センターの発表資料によると、研究チームは1990~1993年に岩手県から沖縄県まで全国10地域に住んでいた40~69歳の男女約9万5000人を2012年まで追跡、飲酒の習慣と膀胱がんの発症リスクの関係を調べた。調査開始時点でのアンケート調査から、対象者を飲酒量から次の5つのグループに分けた。また、対象者には「酒を飲むとすぐに顔が赤くなる体質かどうか」を尋ねており、「赤くなる人」「赤くならない人」でも以下の5つに分けた。
(1)ほとんど飲まない(週に1~3回以下)
(2)少し飲む。週にエタノール換算で150グラム以下。エタノール150グラムはビール中ビンなら7~8本、日本酒なら7~8合。
(3)飲む。週にエタノール換算で151~300グラム以下。エタノール300グラムはビール中ビンなら15本、日本酒なら15合。
(4)かなり飲む。週にエタノール換算で301~450グラム以下。エタノール450グラムはビール中ビンなら22~23本、日本酒なら22~23合。
(5)飲みすぎる。週にエタノール換算で451グラム以上。
平均で約18年の調査期間中に464人が膀胱がんにかかった。その結果、酒を飲むと顔が赤くなる人とならない人では、飲酒による膀胱がんの「発症リスクが異なることがわかった。赤くならない人は、飲酒量によってほとんど発症リスクの変化がなかったが、赤くなる人は(3)の中程度に飲む人の発症リスクだけがぐんと上昇した。(1)の酒をほとんど飲まない人に比べ、67%も発症リスクが高くなった。その代わり、(4)のかなり飲む人は(1)のほとんど飲まない人と同じになり、(5)の飲みすぎの人に至っては、逆に発症リスクが37%も下がった。
発がん物質アセトアルデヒドを分解できない体質
これはいったいどういうことなのか。なぜ、酒を飲むと赤くなる人が膀胱がんになりやすいのか。
顔が赤くなるのを「フラッシュ反応」といい、アルコールを分解する酵素の働きが生まれつき弱い人に起こる。このタイプの人は、欧米人には少ないが、日本人には遺伝的に弱い人が約40~45%もいる。アルコールは体内で有害物質のアセトアルデヒドに変わるが、顔が赤くなる人は分解する酵素の働きが弱いためアセトアルデヒドが残ってしまう。このアセトアルデヒドが非常に強い発がん性物質なのだ。建築資材のシックハウス症候群が問題になっているが、アセトアルデヒドの粉末ががんを発症させるからだ。
研究チームは発表資料の中でこう説明している。
「今回の研究で、アセトアルデヒドが膀胱がんを発症させるリスク要因である可能性が出てきました。飲酒で顔が赤くなる人は、注意する必要があります」
しかし、顔が赤くなる人でも酒を大量に飲む人は、逆に発症リスクが減ったことはどういう理由なのか。研究チームはこんな説明をしている。
「飲酒で顔が赤くなるという自覚症状を持った人の中には、必ずしも遺伝的にアセトアルデヒドの分解能力が弱くない人も多数いることが別の研究でわかっています。だから、酒を飲むと赤くなるとアンケートに回答した大量飲酒者の中には、遺伝的にはアセトアルデヒドの分解能力が高い人も混じっており、アセトアルデヒドの膀胱がんへの影響を弱めたと考えられます。したがって、大量飲酒が膀胱がんのリスクを弱めたわけではありません。多量飲酒はほかのがんや心臓病のリスクを高めますので、控えるべきです」
酒を飲むと顔が赤くなる人ががんを発症しやすい研究は他にもある。2016年2月、愛知県がんセンターのチームが、欧州の医学誌に「赤くなるタイプの人が、1日に日本酒2合以上の量を週に5日以上続けると、食道がんや咽頭がんになる確率が約20%になる」という研究を発表している。何と5人に1人の割合である。ちなみに、飲んでも赤くならない人が、同じ量を飲み続けてもがんになる確率は約3%しかない。赤くなる人の7分の1だ。
いずれにしろ、顔が赤くなる体質の人は、酒席では、いつもがんの心配を頭の片隅に置いた方がよさそうだ。