衝撃!選手の心停止、蘇生術の間違い多すぎ 正しく心臓マッサージする例が3割

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   サッカー元日本代表の松田直樹さんをはじめ、同じくサッカーのカメルーンのフォエ選手、スペインのプエルタ選手...とプレー中に倒れて命を落とすアスリートは多い。限界の中で競技するスポーツは事故と隣り合わせだが、周囲が適切な救命処置を行なっていれば助けられたのではないか――。

   イスラエル・テルアビブ大学の研究チームは、スポーツ中の心肺停止の動画を集めて救命活動を分析した結果、初動の段階で65%が間違った方法を行なっており、助かる命を助けられていないことが明らかになった

  • 論文に掲載された写真。口に指を入れて舌の巻き込み防止をする例が多い(「Heart Rhythm」誌より)
    論文に掲載された写真。口に指を入れて舌の巻き込み防止をする例が多い(「Heart Rhythm」誌より)
  • 論文に掲載された写真。口に指を入れて舌の巻き込み防止をする例が多い(「Heart Rhythm」誌より)

救命処置をされないままコートで死んだバスケ選手

   この研究は、心臓病専門誌「Heart Rhythm」(電子版)の2017年9月19日号に発表された。論文では冒頭に、1990年に起きた全米大学バスケット選手権(NSAA)の悲劇の動画を紹介している。NBA(全米プロバスケ)から誘いが来ていた大学生フランク・ギャザーズ選手がダンクシュートの直後に倒れた。チーム仲間や観客は何が起こったか分からず、ギャザーズ選手は何の救命処置をされないまま2分間もコート上に放置され、心臓麻痺で死亡した。この動画はYoutubeにアップされ、約300万人が視聴した。研究チームはこの事件の反省から調査を始めたのだ。

   研究チームは、試合中の発作事故に対する心肺蘇生の実態を調べるため、テレビやYoutubeの映像の中から事故の一部始終が映っている物を選んだ。具体的には次の条件を満たしている物だ。

(1)発作を起こした選手のデータ(病状経過や生死)が得られる。
(2)事故の場所と時間がわかる。
(3)試合中に意識を失ってから処置がすむまでの映像が残っている。

   この結果、条件を満たす映像が28人分(男性27人・女性1人)集まった。そのうち24人がサッカー選手だった。死亡したのが13人、生存者が15人。また28人中、心停止と判明したのは22人(79%)で、そのうち生存者は8人(36%)だった。心停止の場合、周囲に人が多くいても生存率が非常に低いことがわかる。それだけに早い適切な処置が重要だ。

   そして、それぞれの映像について、発作を起こした直後の周囲の選手の行動、救護班の到着時間、最初に行なった救命処置の内容、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の開始時間、AED(除細動器)の使用の有無と開始時間などを調べた。つまり、素早く適切な救命活動を行なったかどうか検証したわけだ。中でも特に研究チームが注意を払ったのが最初にとった救命処置の内容だった。

古い救命法の「舌の巻き込み防止」が6割以上

   「その結果は驚くべきものでした」と研究チームのディナ・ビスキン博士は、論文の中で語る。同僚選手や救護班が最初に行なった救命活動の65%が、気道がふさがらないよう舌の巻き込みを防ぐ処置だった。無理やり口を開いたり、舌を引っ張り出したり、首の位置を横向きにしたりするものだ。

   実は「気道の確保」は2000年頃までは最優先の救命処置とされたが、現在では「胸骨圧迫」(心臓マッサージ)を最初に行なわなくてはならないとされている。米国心臓学会のガイドラインでもそうなっているし、東京消防庁のウェブサイト「倒れている人を見たら 心肺蘇生の手順」でも、「声かけ」「呼吸の確認」のあとはすぐに「胸骨圧迫」となっている。そして、AEDが到着したらすぐに使用する。

   正しい胸骨圧迫を最初に行なったのは38%だけで、AEDを持ってきたのは2例(7%)しかなかった。しかも、そのうちの1件は発作後10分を経過していた。AEDは5分以内でないと効果が期待できないとされている。

   ビスキン博士は、論文の結論でこう語っている。

「FIFA(世界サッカー協会)も試合中の発作に対しては、胸骨圧迫(心臓マッサージ)が一番重要であることを強調し、選手や医療スタッフの訓練を行なっているはずです。しかし、現実には古い救命法である舌の巻き込み防止に、初期の大事な時間を取られ、倒れた選手の呼吸の確認さえしない映像がみられました。助かる命が助からなくなりますから、正しい方法をぜひ学んでほしいものです」
姉妹サイト