岡田光世 「 トランプのアメリカ」で暮らす人たち バノンが引用していたフランスの小説

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

    前回に続いて「フランスから見たトランプのアメリカ」をお伝えする。

    「(テロに怯える)パリはもはや、パリではない(Paris is not Paris any more.)」とトランプ大統領が語り、フランスで不評を買ったことに前回、触れたが、そのパリでまた、数日前に警戒中の兵士を刃物で襲うテロ未遂事件が起きた。

  • 高齢女性(左)の面倒を見る南太平洋のタヒチ出身の女性(中央)。フランス領から移り住む人も多い(仏北西部ドーヴィルで)
    高齢女性(左)の面倒を見る南太平洋のタヒチ出身の女性(中央)。フランス領から移り住む人も多い(仏北西部ドーヴィルで)
  • 高齢女性(左)の面倒を見る南太平洋のタヒチ出身の女性(中央)。フランス領から移り住む人も多い(仏北西部ドーヴィルで)

欧州の移民排斥は今に始まったことではない

   欧州諸国では、合法移民がテロを起こすケースが問題となっていることから、移民への風当たりが強まっている。とはいえ、もちろん、移民排斥は今に始まったことではない。

   フランスでは第一次・第二次世界大戦でともに大きな被害を受け、人口が急激に減少。労働力を補うために、国家をあげて積極的に移民を受け入れてきた。

   1973年にフランスで出版された小説「Le Camp des Saints(聖人たちのキャンプ)」は、アフリカやアジアからのフランスなど西洋諸国への難民や移民が、西洋文化を崩壊させるという内容だ。トランプ大統領の元首席戦略官、スティーブ・バノン氏がよく引用していたのが、この小説だった。

   パリのセーヌ川沿いで犬を散歩させていた70代くらいの女性は、日本人である私にためらいがちにつぶやいた。「パリは変わってしまった。地下鉄で見回してみれば、一目瞭然。移民があふれんばかりに乗っているわ」。

   フランス北部に住む60代の女性画家は、 「移民がこれほど増えたのは、これまでの大統領が先送りし続けてきたから」と厳しく批判する。

同化政策と移民との軋轢

   不法移民に対しては、移民の中にも批判的な人はいる。

   「充実したフランスの社会福祉を利用するために、こぞってやってくる不法移民を規制するべきだ」とアルジェリア系フランス人の男性(35)は訴える。

   一方で、公立校で難民や移民にフランス語を教える30代の女性は、「援助を得るために、実際より若く偽って年齢を申請する若者が多い」としながらも、「でも彼らはとても勉強熱心。フランス人の生徒よりずっと教え甲斐がある」と難民や移民の受け入れを支持する。

   私が話したフランス人のほとんどは、移民に対して寛容な意見を述べた。

   大工として長年、働いてきたという50代のある男性は、「移民がフランス人の仕事を奪っていると言うが、それはごく一部だ。移民はフランス人が望まない仕事をしていることが多い」と主張する。

   企業コンサルタントのニコラ・バジュレスさん(32)は、 「フランスには植民地支配の長い負の歴史がある。しかも、これまで労働力が不足していた時には、進んで移民を受け入れてきた。今更、移民は受け入れないなどと言えた義理ではない」と指摘する。

   しかし、バジュレスさんは、移民に対して何も要求がないわけではない。

「移民がフランスに同化しようとしなければ、軋轢も生じる。フランスはアメリカと違い、同化することを求めている。ただ、政府の同化政策が十分とはいえない。移民の多くが郊外の低賃金住宅に住み、そうした地域は救育レベルも低いのは、不公平だ」

   イスラム教徒とわかっただけで、就職などで差別される例も指摘されている。

   フランス人は自国の文化と言語に強い誇りを持っており、フランス人であろうとする人に寛容だ。まずはフランス人であることが前提で、そのうえで「自由」「平等」「博愛」の精神が存在する。フランス革命後の共和制原則を尊重するため、政教分離も徹底している。

   フランスでは公立校でイスラム教徒がヒジャブ(スカーフ)を着用することを禁じている。「宗教色の強い服装やシンボルの着用を禁止する法」によるもので、ユダヤ教徒のヤマルカという帽子や大きな十字架の着用も、同様に認めていない。

   さらに、顔を含め目以外の全身を覆うニカブやブルカを、公共の場で身に着けることを禁止した。これは治安の問題も反対の理由に挙げられるが、スカーフやブルカを、女性の男性による抑圧の象徴と見る声もある。

   モロッコ人の両親を持つある女性(23)は、「私が通った公立校では、十字架のネックレスを身に付けていた友達は何人もいた。それなのにスカーフ禁止というのはおかしいと思うけれど、フランスで暮らしているのだから従うわ。それが嫌なら、イスラム系の学校に行けばいいのだから」と理解を示す。

「トランプのやり方が、フランスの答えではない」

「移民を排除するトランプのやり方が、フランスの答えではない。ルペン氏やトランプ大統領は、移民をスケープゴートにしている。貧しい人たちや不満がたまっている人たちは、彼らの言葉を鵜呑みにし、すべて移民のせいにしてしまう」

   バスドライバーのフィリップ・ベルナ(59)さんはそう言い切る。

   「でも、文化の違いを克服するのは、たやすいことではない」と、声を落として自分の体験を話し始めた。

「私のアパートの上の階に、アフリカ系移民の家族が住んでいる。大きな音を立て、大声で話し、子供たちは家の中を走り回っている。僕が運転するバスでも、アフリカ系の人がよく大声で携帯電話で話し、周りは迷惑している。でも注意できない。何か言えば、人種差別だと受け取られてしまう。大きな声や音を立てるのは、彼らの文化ではごく普通のことかもしれない。でも、フランスにいるのだから、フランスの文化や習慣を尊重すべきではないか」

   そして、イスラム教徒について話し続けた。「彼らはフランスのどの町にも『モスク(イスラム教の礼拝堂)を作れ』と要求する。彼らにとって祈りの場が大事なことはわかる。でも、ここはフランスだ。フランスにとって、要求をすべて受け入れるのはたやすいことではない。でもそれが実現しないと、差別だと訴える。フランスに来たのなら、フランスのやり方に従うべきではないか。私が日本に行ったら、日本のやり方を尊重し、それに習おうとする」

   移民国家として長い歴史を歩んできたアメリカは、今も移民問題で大きく揺れている。アメリカと異なり、フランスは移民国家としてスタートしたわけではない。国の成り立ちも文化も異なる。移民とどう向き合うか、まだ十分、議論されていないのかもしれない。フランスの移民をめぐる苦渋は、これからも長く続きそうだ。

   ベルナさんが、最後に語ったことが印象的だった。

「でも、私たちも歩み寄りが必要です。フランスでともに生きていくために、私たちも移民の人たちも互いの文化をもっと学び合い、理解し合い、歩み寄る努力をするべきです」

(この項続く)(随時掲載)


++ 岡田光世プロフィール
岡田光世(おかだ みつよ) 作家・エッセイスト
東京都出身。青山学院大卒、ニューヨーク大学大学院修士号取得。日本の大手新聞社のアメリカ現地紙記者を経て、日本と米国を行き来しながら、米国市民の日常と哀歓を描いている。文春文庫のエッセイ「ニューヨークの魔法」シリーズは2007年の第1弾から累計35万部を超え、2016年12月にシリーズ第7弾となる「ニューヨークの魔法の約束」を出版した。著書はほかに「アメリカの 家族」「ニューヨーク日本人教育事情」(ともに岩波新書)などがある。


姉妹サイト