中居正広の金曜日のスマイルたちへ(TBS系)2017年7月28日放送
情感豊かなピアノ演奏に、魅了された聴衆からは「心に響く」「涙が流れてしょうがない」との言葉が出てくる。ピアニストの名は、野田あすかさん(25)。22歳の時、自閉症スペクトラムという発達障害と診断された。
好きなことにはとことん集中できるが、興味がないと全く何もできない。対人関係がうまく築けない。野田さんの場合は、ほかにも苦労がある。大好きなピアノで1曲弾けるようになるまで、とても多くの時間とプロセスを要するのだ。
1曲マスターするのに1か月かかる
野田さんは難しい曲でも、見事に弾きこなす。だが実は、楽譜が読めない。
発達障害の診断を受けた際、視覚情報がうまく処理できないと分かった。人の顔がよく分からず、画像認識もすぐできない。以前自宅を訪れた番組ディレクターでも、再訪の際は誰が来たか分かっていなかった。そのため、譜面に並ぶ音符や休符、音の強弱を示す記号を瞬時に理解しながらピアノを弾けない。
曲をマスターするまでの手順を、野田さんが再現した。すぐにピアノに向かうわけではなく、それまでの準備に大変な労力を要する。最初は楽譜の「ド」の段に色を塗って識別しやすくした。すると携帯電話と取り出し録音を始めた。野田さんが、右手で引くパートの音階を「1段目。シ、ミ、ラ、レ、ソ、フラット」と自分の声で読み上げる。左手パートも同様に録音した後、録音内容を聞きながら紙に文字起こしした。独自の譜面をつくったのだ。次にカスタネットを並べた自作の「リズム装置」を使って、叩きながら曲のリズムをつかむ。
今度はエレクトーンの出番だ。録音機能を利用して、自作した文字譜面を見て片手ずつ反復練習する。録音した左手パートを聞きながら右手で弾いて合わせる。次に逆の手で同じようにする。これで左右いずれも弾けたことになる。
あとは繰り返し練習するのだが、ここまで半日かかった。しかも楽譜の1段目を終えたに過ぎない。1曲完成させるには、1か月は費やすという。
融通が利かない、想定外のことが起こると対応できない
野田さんには、ほかにも発達障害ゆえの苦労がある。演奏中に頭の中で別のメロディーが勝手に流れだすと、本来弾かねばならない曲に集中できなくなる。衝動的なことがあると抑えられなくなるのも、発達障害の特徴だ。一方で、好きなことなら何時間でも熱心に取り組む。実際にピアノの練習に熱中し、食事をとらないことすらある。
番組ゲストでモデルの栗原類さん(22)は、野田さんに深く共感した。自身も発達障害であると明らかにしている栗原さんは、「融通が利かない、想定外のことが起こると対応できない」のが自分にも当てはまるという。
野田さんの次のコンサートは、初めての弦楽隊20人との共演だ。それまでは常に独演だったので、「舞台に......楽器の人がいるところに出ていけるかも心配」と不安な様子。しかも弦楽隊全員の衣装が同じなのが怖いという。
発達障害が原因で、高校時代は周りと同じように振る舞えずいじめられた経験がある。このため、制服のような同じ格好の集まりが怖くなった。大学に入ると新たな環境が強いストレスとなり、記憶や自分が誰かの認識が失われる解離性障害と診断された。発達障害と分かる前だ。
弦楽隊との初対面の日。大勢に囲まれた野田さんは誰の顔も見ようとせず、やや興奮気味になった。練習でピアノに向かったが、弦楽隊が演奏を始めると小刻みに震え、耳をふさぎだした。「音が鳴って痛い、体が痛い」という。ほかの人にとってはちょうどよい音量が、耐えられないほど極端に大きく聞こえる――。これは、栗原さんも同じ体験をしていたと話した。
だが時間の経過とともに落ち着きを取り戻した野田さんは、指揮者と言葉を交わすようになり、リラックスするとピアノを弾きだした。緊張がほぐれ、合同練習ができた。
本番当日。野田さんがピアノ曲を弾き終えたところで弦楽隊がステージに入ってきた。野田さんが作曲したオリジナル曲を全員で見事に演奏し、コンサートは大成功だった。
終演後、泣きじゃくる野田さん。舞台上での涙は初めてだった。曲を合わせられた時に、「オケ(オーケストラ)の人たちとおしゃべりができた気がして感動した」と話し、こう続けた。
野田さん「人がいるから怖いと思っていたけど、音楽でおしゃべりできるなら1人じゃない舞台もいい。自分の心を素直に弾いたらこんなに一気に友達ができるんだって、感動したの」