「チョコでやせる」はでっち上げだった! ダイエット商法のカラクリを暴く

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

【世界のドキュメンタリー ダイエット商法のからくり】(NHKBS)2017年8月3日放送
ドイツ発「チョコレートでやせる!?」の真実

   「美味しく食べて、やせられる」という一石二鳥で、世界的なブームになった「チョコレート・ダイエット」。実はドイツの2人のジャーナリストがでっち上げた「ウソの科学論文」がもとになっていた。

   彼らはダイエット業界と医学学会、そしてメディアまで批判精神をなくして宣伝する現状を告発するために、「でっち上げ作戦」を行なった。2015年に放送されたこのドキュメンタリーは、2人がいかにウソのダイエット法を「科学」に仕立て上げたかを通してダイエット業界の闇を報道している。

  • ダイエットには深い闇が
    ダイエットには深い闇が
  • ダイエットには深い闇が

「○○は体にいい」はほとんど証明されていない

   世の中には毎年2万8000もの健康情報が出回っている。様々な医学学会から互いに相反する説が出される。「炭水化物はパワーの源」「炭水化物は肥満のもと」「加工肉の取りすぎはがんになる」「肉の飽和脂肪酸は健康にいい」「クルミはアルツハイマー病を予防する」「クルミは中性脂肪を増やす」「ベーコンよりフルーツがいい」「フルーツの果糖は肥満の原因」などなど。

   いったい、どちらが正しいのか。ドキュメンタリーを制作したドイツの2人のテレビ記者、ダイアナ・オビルとピーター・オンネッケンは、栄養学者ウーベ・クノップを訪ねた。クノップは様々な学会が発信する情報に批判的だ。

クノップ「今の栄養学の方法に科学の裏付けはありません。データを集めて観察するだけで、仮説、推測に過ぎない。例えば、何万人ものデータから死亡率を割り出し、『ネットテレビよりケーブルテレビを見る人の方が長生きする」という統計結果を出すことは可能です。それを信じる人はいないが、『テレビ』が『食物繊維』になると、みんな信じる。しかし、なぜ食物繊維が長生きの元なのか、誰も因果関係を証明した者はいません」

   では、なぜこんな「科学」が出回るのか? 2人は米ハーバード大学の研究者で科学ジャーナリストのジョン・ボハノンに聞いた。

ボハノン「ダイエット産業に関わる企業は、科学のお墨付きをキャンペーンに利用したがる。そのために、多くの学会が企業からカネをもらい、利用されています」

   2人は独ライプチヒで開かれているドイツ肥満学会の会場に潜入した。そこには学会の医師、製薬会社、ダイエット企業、食品会社のブースが所狭しと並んでいた。企業も学会の団体会員なのだ。学会は、肥満を「病気」と認識させ、「肥満は治療する必要がある」というキャンペーンを行なうのが目的だ。会員たちは「肥満」を治すための薬品や食品、ダイエット法を売り付ける。学会会場は販路を拡大させるビジネスチャンスの場になっていた。ドイツ肥満学会は「肥満症ガイドライン」を作り、いくつかのダイエット法を推奨している。しかし、ハンブルク大学の医師イングリット・ムールハウザーはこう批判した。

ダイエット業界からカネをもらう肥満学会の幹部

ムールハウザー「肥満症ガイドラインの作成委員は6人いますが、うち4人はダイエット関連企業の役員か、企業から研究費をもらっています。ガイドラインにはスポンサーの意向が反映されています」

   その4人のうちの1人ハンス・ハウナー(ミュンヘン工科大学教授、栄養学の権威)は2人の取材に対し、企業からカネをもらっていることを認めた。

ハウナー「研究費用を出してくれるのは、スポンサー企業しかありません。ダイエット法の85%は、厳密な意味で科学的な証拠はありません。多くは経験に基づくので検証が難しい。どのプログラムでも1年で参加者の3~4割が脱落し、対象者が減ってしまうので、研究そのものに限界があるからです」

   肥満学会の権威自らが、自分たちが「科学」のお墨付きを与えたはずのダイエット法に確信を持っていない。そこで、2人はいかにも「科学的」な「架空のダイエット法」をでっち上げ、ダイエットの世界の内情を暴露することを思いついた。「チョコレートを食べるとどんどんやせるというのはどう?」とピーター。「いいわね。でも甘いミルキーだと信ぴょう性がないから、ダークチョコ(高カカオチョコ)にしましょう」とダイアナ。

   「チョコレート・ダイエット」を「科学」にするには、まず実験をして論文発表をする必要がある、先に登場した栄養学者のクノップ、科学記者のボハノン、医師のムールハウザーがチーム「偽ダイエット・プロジェクト」に参加した。チームは、被験者を16人募集した。期間は3週間。被験者を次の3つのグループに分けた。

A:低炭水化物+チョコ(朝晩カカオ83%の板チョコ半分ずつ食べる)。

B:低炭水化物のみ食べる。

C:特になにもせず、普通の食事をする。

「チョコダイエット」成功のため統計数字を操作

   チームは、Aのグループに体重減少も効果を出させるため、細工をした。被験者たちを面接し、ダイエット意欲が高く、真面目に実験に取り組むタイプを選んだ。一番危険なのは途中で脱落されることだからだ。また、統計学のプロに体重や血液データの中から、いかにも効果があったように見えるデータを抜き出してもらい、グラフ化した。論文を審査する統計の専門家に見破られないよう工夫させた。これはねつ造ではない。都合のよいデータだけを使うのは、「科学論文」ではよくあることだという。そして、最後はえげつない手だが、他のグル―プが体重測定をする時にコップ1杯の水を飲ませた。体重を文字通り水増ししたのだ。

   その結果、ダークチョコを食べたグループだけが、なんと3週間で体重が10%も減るというトンデモない結果が出た。次は科学雑誌に論文を掲載してもらうことだ。彼らは、「ダイエット&ヘルス協会」というもっともらしい団体を立ち上げ、次は広告作戦を展開した。「チョコでこんなにやせたわ」とビキニ姿の女の子を使った宣伝用の動画を作った。フェイスブックにさくらを混ぜる。テーマソングも作った。論文を30のオンラインの科学誌に送り、結局、「International Archives of Medicine」という有名な医学誌に載った。ここまで半年かかった。

メディアは誰1人「真実」を調べようとしなかった

   論文が科学誌に載ると、次はプレスリリース作戦。プレスリリースにはニュースで取り上げたくなる話題をでっち上げた。元の論文までいちいちチェックするものはいない。ドイツ中のメディアにリリースを送った。2015年5月、ドイツで一番発行部数が多い新聞「ビルト」が、なんと一面で取り上げた。タイトルは「何という美味しい研究! チョコレートでやせるなんて!」。それを見て英国の大衆紙「サン」、米国のネットテレビ、インドの大手紙、豪州の女性誌...と、20か国以上のメディアが取り上げ、全世界に「チョコダイエット・ブーム」が広がった。

   世界の人が真実を知ったのは、このドキュメンタリーの発表によってだが、それにしても、協力した専門家たちは反省の気持ちはないのだろうか。栄養学者のクノップは涼しい顔だ。

クノップ「たいした害はない。おやつが増えた程度。画鋲を腕に刺すとダイエットになるという危険な話だったら問題だろうが、それでも同じように広まっただろうね」

   ピーターとダイアナは「我々の記事が何百万人もの人々をだましたことには罪悪感を覚える」と言いつつもこう語った。

ピーター「ジャーナリストたちがウソのプレスリリースを鵜呑みにして、誰一人として真実を調べなかったのが問題だと思う」
ダイアナ「そんな必要ある? メディアは売れればいいのよ。ダイエットビジネスは胡散臭いけど、ジャーナリストも科学者も企業も、それを利用してもうけているのよ」
姉妹サイト