【その原因、Xにあり!】(フジテレビ系)2017年7月14日放送
「ついやりがちな真夏の残念健康法」
麦茶で水分補給する、スタミナを付けるためにうなぎを食べる...などなど、多くの人が夏にやっているだろう健康対策には、意外な落とし穴が潜んでいる。
番組では、残念な夏の健康法をランキング形式で紹介し、正しい方法を解説した。
乾いたタオルで汗を拭くのは危険
第5位は「自宅で作った水出し麦茶を4日以上かけて飲みきる」。
麦茶の菌の繁殖を調べたデータによると、作ってから4日で菌が繁殖し始め、8日目には農林水産省が定めた安全に飲める基準値を超えてしまう。冷蔵庫で保管していても、4日以内に飲みきろう。
さらに危険なのは煮出した麦茶だ。菌が繁殖しやすい温度は30~40度で、冷ますために放置している間に菌が繁殖する。作ってから5日目以降には安全に飲める基準値を超えてしまうのだ。
保管しておく容器は熱湯消毒し、煮出したらすぐに氷水や流水につけて一気に粗熱を取れば、菌が繁殖しにくくなる。
第4位は「汗を乾いたタオルで拭き取る」。
汗をかくのは、自分の体温を外に逃がすためだ。乾いたタオルで拭いても体の熱を外に逃がせず、暑い日や運動直後は体に熱が溜まって熱中症になりやすい。
汗を拭く場合は、ノンアルコールのウエットティシューや水で濡らしたタオルなど、濡れたもので拭くのがよい。皮ふについた水分が蒸発する時に熱を奪ってくれるからだ。冷たいタオルよりも、人肌程度の温かいタオルで拭く方が、水分が蒸発しやすく、熱を奪うのにより効果がある。
室内で起こる熱中症対策として、約40度のお湯で濡らしたタオルで汗を拭くとよい。
「夏の朝食にパクチー」はNG!?
第3位は「虫よけスプレーを肌にだけかける」。
蚊は約2ミリメートルのくちばしのようなものを持っていて、薄手の服だと布を突き抜けて皮ふまでくちばしを差し込めてしまう。
刺されるとかゆくなるだけでなく、蚊を介した感染症にかかるおそれもある。虫よけスプレーは露出した肌だけでなく、服の上からもかけよう。
第2位は「夏バテ予防にうなぎを食べる」。
うなぎは脂質が多いので消化に時間がかかり、胃に負担がかかってかえって夏バテを引き起こす可能性がある。
一方、疲労回復によいとされるビタミンB1や、生活習慣病予防に役立つビタミンEが豊富で、夏に摂(と)りたい食材でもある。
胃に負担をかけない食べ方は、ズバリ「山椒をふりかける」。
定番の食べ方だが、山椒には特有の辛味成分「サンショオール」が含まれる。これが胃の働きを活発にし、うなぎの脂の消化を促進する。夏の食欲不振の予防にも一役買ってくれる。
第1位は「夏の朝食にかんきつ類を食べる」。
オレンジやグレープフルーツ、レモンには、紫外線を吸収しやすくするソラレンという成分が含まれている。ソラレンは食べてから約2時間後に全身に行き渡り、紫外線を吸収しやすい状態が7時間近くも続く。
例えば7時にオレンジを食べると、9時から16時までの日差しが最も強い時間帯に、紫外線を吸収しやすい体になってしまう。
米国で20年以上にわたって行われた、10万人以上を対象とした調査研究では、朝にかんきつ類を習慣的に摂取した人は、そうでない人に比べ36%も皮ふがんのリスクが高まった。
セロリ、パセリ、パクチーなど、セリ科の野菜にもソラレンが含まれている。これらの食材は夕方以降に食べるとよい。