子供たちのインターネット信頼度は過去最低、テレビの信頼度は過去最高という調査結果が博報堂から出た。「インターネットの話は本当のことが多い」は2007年が40.8%だったのに対し、17年は29.0%だった。
テレビは同57.5%から71.3%に上昇していて、ネット民からは広告代理店の恣意的な情報操作、などといった批判が出ているが、専門家は「これが子供たちの現状だ」と説明している。
ネット信頼は29.0%テレビは75.1%
博報堂は10年に1回行っている調査「こども20年変化」(初回調査は1997年) の結果を17年7月18日に発表した。それによれば、「テレビの話は本当のことが多い」は同57.5%から71.3%。ラジオは同66.1%から75.1%。雑誌は60.4%から64.8%とそれぞれ上昇した。新聞は同90.8%から88.3%と減ったが高値安定だ。一方で、「インターネットの話は本当のことが多い」は10年前の40.8%に対し29.0%に激減した。この調査は17年2月15日から3月21日にかけ、首都40キロ圏内の小学4年生から中学2年までの男女800人に対して行った。
どうしてインターネット信頼度は過去最低、テレビの信頼度は過去最高になったのか。J-CASTニュースが博報堂に7月20日に取材したところ同社広報は、調査担当者の分析は以下の通りだと説明した。
まず、子どものインターネット利用度は増加し、様々なコンテンツに触れて楽しんでいるが、ネットにべったり依存・何でも鵜呑み、ではなく適度に距離感を保っていて、ネットで知る情報が、新聞やテレビが1次情報だということを分かっている。テレビで流れる情報は「公式」からのものが多く、ネットの情報は「公式」「非公式」の発信がないまぜだということも分かっている。こうしたことがテレビの信頼度のスコア押上げにつながったと推察している。さらに、「問題サイト」「フェイクメディア」が指摘されネットへの警戒意識が高まった。07年は「2ちゃんねる」などのネットマナーの問題はあったが、ここまでネットの偽情報が問題にはなっていなかった、という。