食べ物をよくかむ子は頭が良くなる! 東京医科歯科大がマウスの実験で実証

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   昔から「寝る子は育つ。かむ子も育つ」とよく言われたが、成長期によくかむと、頭のいい子に育つという研究を東京医科歯科大学のチームがまとめ、歯科専門誌「Journal of Dental Research」(電子版)の2017年6月16日号に発表した。

   マウスの実験だが、よくエサをかんだマウスは記憶・学習能力をつかさどる脳の海馬が発達し、記憶力テストの成績が、かまないマウスより約30%よかったという。子どもには小さい時からよくかむ習慣をつけた方がよさそうだ。

  • よくかむと頭が良くなるゾ
    よくかむと頭が良くなるゾ
  • よくかむと頭が良くなるゾ

よくかんだマウスは記憶力が30%向上した

   同大学の発表資料によると、近年やわらかな加工食品が普及し、子どものかむ回数が減っている。このため、あごの骨とかむ筋肉(咀嚼筋=そしゃくきん)の発達が遅れ、学習能力に悪影響を及ぼしているという報告がある。また、高齢者が歯を失ってかむ回数が減ると、認知症のリスクが高まる研究もある。そこで、実際にマウスを使って、かむ回数が減ると脳の発達にどのような悪影響を与えるか調べた。

   実験では、マウスに離乳期から成長期にかけて粉末のエサを与えるグループと、固形のエサを与えるグループの2つにわけ、記憶・学習能力のテストを行なった。固形食のマウスはよくかみ、あごの骨と咀嚼筋がよく発達したが、粉末食のマウスは丸飲みしたため、あごの骨と咀嚼筋の発達が不十分だった。

   マウスが成長すると、明るい箱と暗い箱を並べた部屋に入れる実験をした。マウスは明るい場所に置かれると不安になり、すぐ暗い箱に入る。暗い箱の床に電流を流しマウスに恐怖感を与えた。恐怖を学習すると、マウスは暗い箱に入るのをためらうようになる。しかし、粉末食マウスは記憶力が低下し、電気ショックの恐怖を忘れて、早く暗い箱に入ってしまう。両方のマウスが暗い箱に入るまでの時間を測り、記憶力の差を調べると、固形食マウスは平均約230秒、粉末食マウスは約160秒。固形食マウスの方が約30%成績はよかった。

   また、両方のマウスの海馬の神経組織を分析した。海馬は知覚・記憶・学習・思考・判断など認知機能全般をつかさどる重要なところだ。固形食マウスの方が明らかに神経組織をつなぐシナプスや神経活動の指標になる細胞の数が多かった。海馬がよく発達していたのだ。一方、粉末食マウスは海馬の発達が未熟なため、記憶力が低下したと考えられる。

   研究チームはこうコメントしている。

「食べ物をよくかむと咀嚼筋が活発に動き、脳神経を刺激して発達させ、記憶力や学習機能が向上すると思われます。しかし、なぜそうなるのかという分子メカニズムはわかっておりません。今後はこのメカニズムを解明することが重要な課題です」

唾液の中の「成長ホルモン」が魔法の力に

   東京医科歯科大学のチームは、かむ筋肉が脳にいい影響を与える可能性を示唆したが、かむことによって出る唾液に効果があるという指摘がある。元日本咀嚼学会理事長の斎藤滋医師は、歯科健康サイト「噛む健康学」の中で、「唾液こそ不老長寿の妙薬!」として次のように強調する(要約抜粋)。

「『ヨダレの多い赤ちゃんは良く育つ』と言われますが、唾液の中には体を活性化するホルモンのEGF(上皮成長因子)がたくさん含まれています。皮膚を若々しくし、血管・粘膜・臓器などあらゆる細胞の増殖に関係しています。年をとったらやわらかいおかゆでいいというのではなく、年をとればとるほどよくかんで唾液を出さなくてはいけません」
「私は人間にガムをかませて記憶力を調べる研究を行ないました。MRI(磁気共鳴機能画像)で、かむと脳が活性化することを確認しました。ガムを2分間かんだだけで、記憶力テストが10ポイント向上したのです」

   日本咀嚼学会のウェブサイトによると、硬い玄米を食べていた弥生時代の人間に比べ、現代人はかむ回数が6分の1以下に減った。時代ごとの1日にかむ平均回数は、弥生時代3990回、鎌倉時代2645回、江戸時代1465回、現代620回だという。そこで、同学会は「卑弥呼(ひみこ)の歯(は)がい~ぜ」をキャッチコピーに「かむ健康効果」を次のように訴えている。

学会が勧める「卑弥呼の歯がい~ぜ」

   『ひ』=肥満防止。よくかんでゆっくり食べることで脳が満腹感を感じ、食べ過ぎを防ぐことができる。

   『み』=味覚の発達。よくかむことで食べ物本来のおいしさを感じることができ、味覚が発達する。

   『こ』=言葉の発達。かむことにより顔の筋肉が発達すると、言葉を正しく発音できるようになり、顔の表情も豊かになる。

   『の』=脳の発達。かむことでコメカミ付近がよく動き、脳への血流が良くなり、脳の活性化に役立つ。

   『は』=歯の病気予防。かむことで歯の表面が磨かれ、唾液もよく出るようになり、虫歯や歯周病の予防につながる。

   『が』=がんの予防。唾液の成分である「ペルオキシダーゼ」には、食品中の発がん性を抑える働きがあると言われている。

   『い』=胃腸の働きを促進。食品をかみ砕いてから飲み込むことで胃腸への負担が軽くなり、胃腸の働きを正常に保ってくれる。

   『ぜ』=全身の体力向上。しっかりかむことで歯やあごが鍛えられ、歯を食いしばったり、全身に力を入れたりできるようになる。

姉妹サイト