【健康カプセル!ゲンキの時間】(TBS系)2017年6月18日放送
毛細血管の「ゴースト化」を防ぐ生活習慣は
体のすみずみに栄養を運んでくれる毛細血管。それが末端で消滅してしまう人が増えている。「毛細血管のゴースト化」と呼ばれる現象だ。
生活習慣の乱れが原因で、中高年の半数近くにいるという。放っておくと、認知症、肝臓・腎臓病、骨粗しょう症をはじめ命の危険につながりかねない。どうしたら消えた血管が戻ってくるだろうか。
消えた毛細血管から有害物質が流れ出す
毛細血管は、酸素や栄養素を全身に届ける重要な役割を果たしており、血管の99%を占めている。赤血球1つが何とか通れる程度の太さで、髪の毛の約20分の1の細さだ。生活習慣の乱れなどにより毛細血管が途中で切れて消滅するのが「毛細血管のゴースト化」だ。切れた箇所から血管が運んでいた老廃物や有害物質が組織内に流れ出す。
大阪大学微生物病研究所の高倉伸幸教授がこう解説した。
高倉教授「ゴースト化が進むと、命の危険に関わることがあります。腎臓の毛細血管がゴースト化すると、高尿酸値血症・蛋白尿・高血圧を引き起こす可能性があります。肝臓は毒性物質が蓄積するのでゴースト化しやすく、脂肪肝を引き起こし、最悪の場合は肝硬変につながります。さらに脳に有害物質が入り、アルツハイマー症や認知症になる心配もあります。最もすぐに影響があらわれるのは肌です。コラーゲンを作る機能が低下して、シミやシワ・たるみの原因になってしまいます。また、末端に血液が行き届かなくなるので、手足の冷え性にもなります」