ハーバードでも証明 規則正しい生活の学生は成績アップ

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

「睡眠ホルモン」正しく促しリズム維持

   フィリップス准教授によると、研究で示されたことの一つは、就寝・起床のスケジュールが不規則な人たちは睡眠ホルモンのメラトニンの分泌が遅くなっているということ。メラトニンは、一般に「体内時計」として知られる生物の概日リズムに働きかけ、覚醒と睡眠を切り替えて自然な眠りを誘う作用がある。

   就寝時間が遅くなるとメラトニンの分泌が遅れがちになり概日リズムも遅れるようになる。フィリップス准教授によると、今回の研究の対象だった「就寝・起床が不規則なグループ」は、いわゆるリズムが遅い人たちよりもさらに遅く、平均で3時間遅れだったという。

   研究論文の共著者の一人、チャールズ・チェイスラー博士は、身体にとってその遅れは時差がある地域に移動したようなものという。同博士は、ハーバード医学大学院の関連施設の一つ、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院で、概日リズムの乱れを担当するセクションの責任者を務める。

「概日リズムが3時間遅れの学生にとって午前8時からの授業は、早朝の5時から始まっている感じ。(米国の)東海岸から西海岸へ移動したことと同じ」

   就寝・起床が不規則だと、日中より夜間に光を感じる時間が長くなる。自然光、人工光にかかわらず、概日リズムは明るさに敏感で、さらにリズムを乱す原因になるという。

   睡眠をめぐっては、その「質」がしばしば議論されるが、就寝・起床時間の規則性も健康面からは劣らず重要な要素という。チェイスラー博士は「概日リズムが乱れると多くの異なる生理面で劣化が生まれ、健康を損ねる現象を招きやすい」という。たとえば、風邪をひきやすくなったり、知らないうちに体重が増えたり、あるいは、糖尿病などになる可能性がある。「今回の研究では、学業に影響が出る可能性を示すことができた」

   同博士は、別に早寝早起ではなく、夜更かしして朝寝をしてもそれを首尾一貫して続ける規則正しさの必要性を強調している。

1 2
姉妹サイト