若返り遺伝子は100以上の方法で老化をブレーキ
金沢医科大学の古家大祐教授は、人間に対しても同じ実験をしてみた。30代~60代の男性4人に、通常の必要摂取カロリーから25%減らした食事を7週間続けてもらい、「サーチュイン遺伝子」の働きを調べた。すると、「サーチュイン遺伝子」の働きが数倍から最大10倍も増えた。古家教授が行った別の断食の実験では、48時間の断食で「サーチュイン遺伝子」の働きが2~4倍に増えた。断食はカロリー制限よりも短時間でスイッチをオンにできる近道なのだ。古家教授はこう解説する。
古家教授「サーチュイン遺伝子は、免疫細胞を活性化させたり、血管の老化を抑えたり、傷ついた遺伝子を修復したり、なんと100以上の方法で老化にブレーキを掛けます。その結果、肌や筋肉、血管の若さが保たれるのです。サーチュイン遺伝子はカラダの中にある、指揮者みたいなもの。カラダがちゃんと元気で病気にならずに長生きしているか、細胞の働き全体を指揮しているのです。しかし、そのスイッチは、空腹の時しか出てこないのです」
MCの後藤「断食すると、生命のスイッチが入るとか、なんだか座禅を組むと悟りが開けるみたいな、宗教の世界の話のようですね。伊藤先生、科学的にはどう説明するのですか」
伊藤教授「キーワードは『ケトン体』です。普段、私たちが食べたものは腸で吸収され、エネルギー源のブドウ糖となって全身に運ばれます。ブドウ糖は何も食べないと8時間で全てなくなります。断食とはエネルギー源がゼロになる生命の危機なのです。カラダが危機状態になると、中性脂肪が肝臓に集まってきます。肝臓で脂肪が分解されてできるのがケトン体です。ケトン体は新たなエネルギー源としてカラダの様々なところで働くのです。さらにケトン体は、もう一つ重要な働きをしていることで世界中の研究者に注目しています」
MCの後藤「それは何ですか」
伊藤教授「ケトン体は、遺伝子の働き方を変える作用があることが分かってきました。遺伝子そのものを変えることはできないが、遺伝子の働き方を変えることはできるわけです。たとえば、太りやすい体質があるとします。ケトン体が遺伝子の働きを司る部分と反応すると、細胞の中にあるミトコンドリアの力を呼び覚ますスイッチがオンになります。その結果、ミトコンドリアは効率よく次々とエネルギーを作り出すようになります。細胞内で脂肪がエネルギーとしてどんどん使われるので、結果として太りにくいカラダになるのです。ケトン体がなくなっても、ミトコンドリアのオンの状態は保たれます。これが『断食メモリー』で、太りにくい体質になれるのです」